• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

結晶粉砕を伴う構造相転移の機構解明とデバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

高澤 健  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, 主幹研究員 (10354317)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード有機結晶 / 構造相転移 / ナノファイバー / アクチュエータ / ラマン分光 / 座屈 / 高速度カメラ
研究成果の概要

温度誘起構造相転移により有機単結晶が突然粉々に砕ける現象が知られており、相転移の際に結晶が発生する大きな力を利用したアクチュエータなどへの応用が期待されている。本研究では、結晶粉砕を示す1,2,4,5-四臭化ベンゼンを用い、結晶をナノファイバー化すれば、粉砕を免れて繰り返し相転移させることが可能であることを示した。さらに、相転移の際に生じるファイバーの変形を利用したアクチュエータを製作した。このアクチュエータは、自身の1万倍の質量を持つ物体を重力に抗して空中に跳ね上げることが可能な、非常に強い力を発生することを明らかにした。

自由記述の分野

分光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

温度変化や光照射などの外部刺激が誘起する有機結晶の構造相転移は、基礎科学とデバイス応用の両面から注目を集めている。中でも、構造相転移により粉砕を示す結晶は、現象の高速性と発生応力の大きさから、高速・高出力アクチュエータなどへの応用が期待されている。本研究では、粉砕を伴う相転移のダイナミクス研究を可能にする手法を開発しただけでなく、デバイス応用の可能性も実証した。従って、基礎科学とデバイス応用の両面で、波及効果・発展性が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi