• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

面不斉環状アミノメタロセニレンカルベン金属錯体の開発と触媒反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K05047
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 和弘  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60375607)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNHC / 金属錯体触媒 / メタロセン / 面不斉
研究実績の概要

本研究では、環状アミノメタロセニレンカルベン(CAMC: Cyclic (Amino)(Metallocenylene)Carbene)配位子が配位した金属錯体触媒を開発している。CAMCは、一般的なNHC(N-ヘテロサイクリックカルベン)として知られるジアミノカルベンと異なり、カルベン環内に窒素原子を一つしかもたないため金属に対してより強力な配位力をもつ。本研究では、CAMCのこのような性質を利用して、還元の枠を越えたより難易度の高い反応系(不斉炭素ー炭素結合形成反応、不斉酸化反応等)において、触媒活性と選択性の両立が図れる力量ある触媒の開発を目指している。これまでに我々は、CAMCのプロトタイプとして、七員環CAFeC(Cyclic (Amino)(Ferrocenylene)Carbene)、六員環CAFeC、五員環CAFeC、ペンタメチルシクロペンタジエニル基をもつ七員環CAFeC等を報告している。特に、七員環CAFeC及びペンタメチルシクロペンタジエニル基をもつ七員環CAFeCに関しては、不斉ホウ素共役付加反応や不斉水素移動反応において、良好な不斉配位子として利用できることを明らかにした。
本年度は、これらプロトタイプ配位子のフェロセン母格をコバルトセン母格に置き換えたCAMCの開発に着手し、このものが配位したロジウム錯体の合成を試みた。結果、目的とするCAMC/ロジウム錯体を得ることに成功したが、現時点で収率面で課題を残している。得られた錯体は、不斉反応に有用であることが分かっているため、今後はこの収率改善に向けた様々な検討を実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロトタイプ配位子CAFeCのフェロセン母格をコバルトセン母格に置き換えることで、CAMCの開発を行った。配位子前駆体となるイミニウム塩の合成は、プロトタイプ配位子の合成ルートをベースに行ったが、合成は狙い通りに進展した。次に、合成した前駆体に塩基を作用させて、カルベンを発生させ、ロジウムに配位させる検討を行った。結果、目的とするCAMC/Rh錯体を得ることに成功したが、CAMCのサイズが想定以上に大きいためか、現時点で錯体の単離収率には改善の余地を残している。得られた錯体は、ロジウム触媒を利用する不斉開環反応に有用であることが分かっているため、今後はこの収率改善に向けた様々な検討を実施していく計画である。

今後の研究の推進方策

現在行っているコバルトセンを母格にもつCAMCの開発を継続する。また、これまでに我々が進めてきたプロトタイプ配位子の開発研究で、我々は七員環CAFeC金属錯体の合成に比べ、六員環CAFeC金属錯体の合成は極端に難しいという知見を得ている。過去に報告された類縁カルベンに関する他の研究者らの研究内容と照らし合わせた結果、現在この原因は、カルベン発生段階で、副生成物としてアゾメチンイリドが生じているからではないかと考えている。そこで今後は、アゾメチンイリドの副生を防ぐために、六員環内に置換基を導入した新たなCAFeCの開発を試みる。この改良研究の成果は、コバルトセンを母格にもつCAMC金属錯体の合成収率の改善にも繋がる可能性があると考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chiral Bicyclic NHC/Rh Complexes and Their Application to Catalytic Asymmetric Ring-Opening Reaction of Oxabenzonorbornadienes with Amines2022

    • 著者名/発表者名
      Seki Mizuki、Yoshida Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 ページ: 3007~3013

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c02836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel preparation of 2,5-diarylpyrroles from aromatic nitriles with 3-arylpropylmagnesium bromides, 1,3-diiodo-5,5-dimethylhydantoin, and BuOK2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Momoko、Yoshida Kazuhiro、Togo Hideo
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 111 ページ: 132709~132709

    • DOI

      10.1016/j.tet.2022.132709

    • 査読あり
  • [学会発表] キラル二環性NHCロジウム錯体の開発と不斉開環反応への応用2022

    • 著者名/発表者名
      関 瑞希、吉田 和弘
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] Rh触媒C-Hアミノ化反応を利用する1,3-二置換アダマンタンの不斉非対称化:アダマンタン母格をもつ光学活性アミノ酸の合成2022

    • 著者名/発表者名
      安江 里紗、吉田 和弘
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] Beckmann転位反応を用いた6-置換フェナンスリジン誘導体の新規合成法開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村 航平、森山 克彦、吉田 和弘、東郷 秀雄
    • 学会等名
      第50回複素環化学討論会
  • [学会発表] ヨウ素の特性を利用したオキサゾール及びピラゾールの新規合成法開発2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 絢、吉田 和弘、東郷 秀雄
    • 学会等名
      第50回複素環化学討論会
  • [学会発表] 窒素-ヨウ素結合の特性を利用した2,5-ジアリールピロールの新規合成法開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村 桃子、吉田 和弘、東郷 秀雄
    • 学会等名
      第50回複素環化学討論会
  • [学会発表] ヨウ素の特性を用いたオキサゾールの新規合成法開発とその誘導化2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 絢、吉田 和弘、東郷 秀雄
    • 学会等名
      第23回ヨウ素学会シンポジウム
  • [学会発表] イミノ窒素ラジカルによる1,5-HATを用いた2,5-ジアリールピロールの新規合成法開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村 桃子、吉田 和弘、東郷 秀雄
    • 学会等名
      第23回ヨウ素学会シンポジウム
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://tmco.chem.chiba-u.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi