• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

植物バイオマス循環資源化のためのメタル化ペプチド人工酵素の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K05053
研究機関京都大学

研究代表者

高谷 光  京都大学, 産官学連携本部, 特定研究員 (50304035)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード未利用バイオマス / 木質バイオマス / セルロース / リグニン / ペプチド / マイクロ波 / ボールミル / メカノケミカル
研究実績の概要

未活用植物バイオマスの循環資源化を目的として,リグニン/セルロース認識能を有する低分子量のペプチド人工酵素を開発し,バイオマス中のリグニン/セルロースの直截的かつ選択的分子変換による有用化成品生産法を開拓を目的とした研究を行った。具体的には,1)リグニン・多糖類・蛋白質・脂質が混在する高密度な分子夾雑系において,リグニン/セルロースに特異結合する5~15残基程度の基質認識ペプチドと触媒機能を有するペプチドの探索・発見,2)認識ペプチドと触媒分子を結合した低分子量ペプチド人工酵素の創出,3)植物バイオマスの循環資源化を目的とする,リグニン/セルロースの選択的分解・変換法の開発および有用芳香族分子・機能性セルロース等を与える新しい分子変換法である。
令和3年度では,リグニン/セルロース源として未活用バイオマスであるリグニン廃液,農業廃棄物,廃棄木材中等を基質とする分解・変換法について基礎検討を行った。その結果,廃棄建材などの木材廃棄物や稲わらなどの農業廃棄物を原料として,適当な触媒と混合した後にマイクロ波反応やボールミル装置によるメカノケミカル反応を行うことによって,通常加熱では得られない有用芳香族や置換セルロース化合物が得られることを見出した。特にリグニン/セルロースのボールミル反応では,セルロースーリグニンの分離,ナノ化,分解,変換反応を反応物を途中で取り出すことなくワンポットで行い,アセチル化あるいはエステル化されたリグニンやセルロース誘導体が得られることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度では5残基/12残基のアミノ酸からなるリグニン認識ペプチドの合成を行ったが,これらのリグニン認識能についてITCおよび蛍光異方性分析による認識能の分析・定量に至らなかった。ただし,Amberによる分子動力学計算および量子化学計算に基づく相互作用解析を行い,リグニン認識ペプチドとリグニンの認識に芳香族性置換基のCH-pi/pi-pi相互作用などの疎水性相互作用が支配的な要因となっていることを確認できた。また,放射光を用いる溶液XAFSおよびXMCTによるバイオマス分解過程の追跡と触媒作用機序の分子レベル解析を行い,分解・変換反応の関する基礎研究を入念に行った。これらの実験のためペプチド酵素の探索と合成に若干の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

前年度ではマイクロ波およびボールミルを用いる反応技術がバイオマスの分解・変換に極めて効果的であることを見出した。特に,ボールミル反応では木粉等からのリグニン/セルロースの分離とリグニン/セルロースのナノ化,オリゴリグニン/オリゴセルロースの直接変換/分解反応をワンポットで行うことが可能であることを明らかにした。令和4年度には,これらのマイクロ波/ボールミル反応技術とリグニン/セルロース認識ペプチド(触媒)を組み合わせ,より高選択的・高活性なバイオマス分解・変換反応の開発に取り組みたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Four- and two-armed hetero porphyrin dimers: their specific recognition and self-sorting behaviours2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Masahiro、Kimura Masaki、Miyagawa Shinobu、Naito Masaya、Takaya Hikaru、Tokunaga Yuji
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 20 ページ: 387~395

    • DOI

      10.1039/D1OB01694F

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanochemical synthesis of magnesium-based carbon nucleophiles in air and their use in organic synthesis2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Rina、Hu Anqi、Gao Pan、Gao Yunpeng、Pang Yadong、Seo Tamae、Jiang Julong、Maeda Satoshi、Takaya Hikaru、Kubota Koji、Ito Hajime
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 6691-6701

    • DOI

      10.1038/s41467-021-26962-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of a Mechanically Planar Chiral and Axially Chiral [2]Rotaxane2021

    • 著者名/発表者名
      Tajima Shinya、Muranaka Atsuya、Naito Masaya、Taniguch Noriho、Harada Mei、Miyagawa Shinobu、Ueda Masahiro、Takaya Hikaru、Kobayashi Nagao、Uchiyama Masanobu、Tokunaga Yuji
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 23 ページ: 8678~8682

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c02983

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microwave-assisted photooxidation of sulfoxides2021

    • 著者名/発表者名
      Matsukawa Yuta、Muranaka Atsuya、Murayama Tomotaka、Uchiyama Masanobu、Takaya Hikaru、Yamada Yoichi M. A.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 20505-20515

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99322-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gold Nanocluster Functionalized with Peptide Dendron Thiolates: Acceleration of the Photocatalytic Oxidation of an Amino Alcohol in a Supramolecular Reaction Field2021

    • 著者名/発表者名
      Isozaki Katsuhiro、Ueno Ryo、Ishibashi Kosuke、Nakano Genta、Yin Haozhi、Iseri Kenta、Sakamoto Masanori、Takaya Hikaru、Teranishi Toshiharu、Nakamura Masaharu
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 11 ページ: 13180~13187

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c03394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lithium Hexaphenylrhodate(III) and -Iridate(III): Structure in the Solid State and in Solution2021

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Takanori、Hirooka Yuko、Takaya Hikaru、Honma Tetsuo、Nozaki Kyoko
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 40 ページ: 2489~2495

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.1c00248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal stability of crown-motif [Au<sub>9</sub>(PPh<sub>3</sub>)<sub>8</sub>]<sup>3+</sup> and [MAu<sub>8</sub>(PPh<sub>3</sub>)<sub>8</sub>]<sup>2+</sup> (M = Pd, Pt) clusters: Effects of gas composition, single-atom doping, and counter anions2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Tomoki、Kikkawa Soichi、Fujiki Yu、Tsukada Mio、Takaya Hikaru、Yasuda Nobuhiro、Nitta Kiyofumi、Nakatani Naoki、Negishi Yuichi、Yamazoe Seiji
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 155 ページ: 044307~044307

    • DOI

      10.1063/5.0059690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron-catalysed enantioselective carbometalation of azabicycloalkenes2021

    • 著者名/発表者名
      Adak Laksmikanta、Jin Masayoshi、Saito Shota、Kawabata Tatsuya、Itoh Takuma、Ito Shingo、Sharma Akhilesh K.、Gower Nicholas J.、Cogswell Paul、Geldsetzer Jan、Takaya Hikaru、Isozaki Katsuhiro、Nakamura Masaharu
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 6975~6978

    • DOI

      10.1039/D1CC02387J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and structural confirmation of calibagenin and saxosterol2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Bunta、Makino Katsunori、Mizutani Masaharu、Takaya Hikaru
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 91 ページ: 132194~132194

    • DOI

      10.1016/j.tet.2021.132194

    • 査読あり
  • [学会発表] Microwave-Assisted Ni-Catalyzed Coupling Reactions2021

    • 著者名/発表者名
      Hikaru TAKAYA
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マイクロ波による有機合成反応制御2021

    • 著者名/発表者名
      高谷 光
    • 学会等名
      第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] X線吸収分光による均一系触媒反応機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      高谷 光
    • 学会等名
      日本化学会第11回CSJ化学フェスタ 「大型研究施設を用いた化学研究・材料開発」
    • 招待講演
  • [学会発表] X線吸収分光による均一系触媒反応機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      高谷 光
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ波による有機反応制御2021

    • 著者名/発表者名
      高谷 光
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会 特別企画「故きを温ね新しきを知るマイクロ波化学」
    • 招待講演
  • [備考] 帝京科学大学 教員詳細 高谷光

    • URL

      https://www.ntu.ac.jp/research/kyoin/seimei/seimei/takaya.html

  • [備考] 2021Top25Chemistry&MaterialsSciencesArticles

    • URL

      https://www.nature.com/collections/gagdjjgcgj

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi