• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ホスホリル配位子と遷移金属による協同反応場の開発および環境調和型触媒反応への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

浦 康之  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (40335196)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード第二級ホスフィンオキシド / ホスホリル配位子 / 亜ホスフィン酸配位子 / パラジウム / ルテニウム / 酸素 / 酸化 / 水素化
研究成果の概要

第二級ホスフィンオキシド部位とピリジル部位を含むNNP型およびNPN型三座配位子を合成した。それらを用いて種々の後周期遷移金属錯体を合成し,そのリン配位部位と金属原子による協同反応場に基づく反応性および触媒機能を調べた。ホスホリル配位NNP-ベンジルパラジウム錯体では,常温,常圧の酸素,周辺光下で酸素分子が速やかにPd-C結合に挿入することを見出した。亜ホスフィン酸配位NNP-ルテニウム錯体を触媒とするベンズアルデヒドの水素化では水素加圧下で,また,ホスホリル配位NPN-パラジウム錯体を触媒とするベンジルアルコールのベンズアルデヒドへの酸化では常圧の酸素下で,それぞれ反応が良好に進行した。

自由記述の分野

有機金属化学,有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

配位子と遷移金属が協同して機能する協同反応場は,それぞれ単独では成し得ない特徴的な反応性や触媒機能を発現する可能性を秘めている。本研究では,これまでは安定な分子内水素結合を形成してしまうために合成が一般的に難しかったホスホリルまたは亜ホスフィン酸配位部位を有する後周期遷移金属錯体が,第二級ホスフィンオキシド部位を含む三座配位子を用いることによって分子内水素結合を形成せずに合成できることを示した。また,それらの協同反応場をもつ錯体が,酸素と容易に反応し,水素化・酸素酸化などの触媒反応に有効であることを示した。これらの点は学術的に意義深く,環境調和型触媒反応に発展し得ることから社会的にも意義深い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi