• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

(+)-SpirotenuipesineAの全合成と二重活性化による神経機能修復

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

今川 洋  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80279116)

研究分担者 松井 敦聡  岐阜医療科学大学, 薬学部, 准教授 (60309698)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードネオビブサニン / スピロテヌイペシンA / 神経突起伸長作用 / 神経機能修復
研究成果の概要

抗NGF抗体存在下に、Spiroteuipesine Aの活性を測定したところ、その活性は影響を受けなかった。その結果から、Spiroteuipesine Aによって、グリア細胞から分泌が促進されるNGF様活性物質は、NGFそのものではないと考えられた。また、Neovibsanin類は、NGFの働きを増強するため、Neovibsanin類存在下に、Spiroteuipesine Aの活性を測定したところ、その活性の増強効果は観測されなかった。これらの結果から、Spiroteuipesine Aは、NGFとは異なる神経栄養因子様の活性物質を産生促進していることが明らかとなった。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回得られた研究成果は、スピロテヌイペシンAが、グリア細胞から分泌を促進する、神経栄養因子様物質を特定するために、重要な知見を与えたと考えられる。これまで未知であった、神経栄養因子様化合物が同定されれば、その機序解明に大きく貢献できる。また構造活性相関研究の成果は、損傷を受けた神経の再生を基盤とした、アルツハイマー病を始めとする神経変性疾患の治療シーズ開発に重要な知見を与えるものと考えられ、活性を持つが構造が単純で、化学合成による供給が容易な、新規な治療薬候補分子のデザインに繋がると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi