• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

スルホニル基の分子設計に基づくラジカル種の自在発生と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K05068
研究機関名古屋大学

研究代表者

南保 正和  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (10705528)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードラジカル種 / スルホニル基 / 炭素-スルホニル結合活性化 / 分子触媒 / フォトレドックス触媒
研究実績の概要

本研究では1電子還元による炭素-スルホニル結合開裂によってラジカル種の発生法を開発することで、有機合成化学におけるスルホン化合物の新しい活用法を開拓することを目的とする。昨年度は亜鉛と1,10-フェナントロリンを新規還元剤とする第3級アルキルスルホンと電子不足オレフィンのGiese反応を見出している。本反応にはテトラゾリル基を有するスルホンを用いた際に効率的に進行した。しかし、化学量論量以上の還元剤と必要である点で改善の余地が残されており、これを改善するために本年度は可視光フォトレドックス触媒を用いる反応系の開発を行なった。その結果、可視光フォトレドックス触媒としてIr触媒、犠牲還元剤にトリエチルアミンを用いるとアルキルラジカル種が発生し、gem-ジフルオロアルケンとのカップリング反応が進行することを見出した。興味深いことに、本反応において立体的に混み合った熱力学的に不利と考えられるE体のモノフルオロアルケンが主生成物となることが分かった。様々な置換基を有する第3級アルキルスルホンやgem-ジフルオロアルケンに適用でき、良好な収率でカップリング生成物が得られた。コントロール実験やDFT計算によって反応機構を調査し、反応はまず熱力学的に安定なZ体が生じ、その後光励起されたIr触媒によるエネルギー移動によるオレフィンの異性化によってE体が主生成物となることを明らかにした。これは1つのIr触媒が1電子移動とエネルギー移動を担う稀有な反応といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目に計画した内容に沿って研究を遂行できた。また想定外であったラジカル2量化反応なども発見できた。しかし、いくつかの反応において達成できない課題があったため、達成度は(2)とした。

今後の研究の推進方策

開発したラジカル発生法を様々な分子変換反応へ展開する。特に昨年度達成できなかったヘテロ原子を組み合わせたラジカルカップリングや、別の触媒サイクルと組み合わせたラジカルカップリングの開発を継続する。また他のラジカル前駆体と組み合わせた逐次的ラジカル反応を駆使した複雑分子群の合成を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究を遂行する予定であった博士研究員の採用が遅れ、研究の使用を最終年度に遅らせることとした。現在のところ研究の進行には支障はなく、研究計画通りに進める。試薬やガラス器具、光照射装置の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] クイーンズ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      クイーンズ大学
  • [雑誌論文] Photocatalytic Desulfonylative Homocoupling of Benzylic Sulfone Derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      Nambo Masakazu、Crudden Cathleen M.、Ohkura Ryusei、Ohtsuka Motoo、Yim Jacky C.-H.
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 34 ページ: 81~85

    • DOI

      10.1055/a-1942-5695

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Desulfonylative Coupling of Alkylsulfones with <i>gem-</i>Difluoroalkenes by Visible-Light Photoredox Catalysis2022

    • 著者名/発表者名
      Nambo Masakazu、Ghosh Koushik、Yim Jacky C.-H.、Tahara Yasuyo、Inai Naoto、Yanai Takeshi、Crudden Cathleen M.
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 12 ページ: 9526~9532

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c02233

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sequential Transformations of Organosulfones on the Basis of Properties of Sulfonyl Groups2022

    • 著者名/発表者名
      Nambo Masakazu、Crudden Cathleen M.
    • 雑誌名

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      巻: 80 ページ: 222~231

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.80.222

  • [学会発表] スルホニル基を活かした逐次的分子変換反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      南保 正和
    • 学会等名
      第34回万有札幌シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Quaternary Centres through Single Electron Reduction of Alkylsulfones2022

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Nambo, Koushik Ghosh, Jacky C.-H. Yim, Yasuyo Tahara, Cathleen M. Crudden
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC Kota Kinabalu 2022)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi