• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

汎用的な水中有機反応を可能にする温度応答性ミセルと触媒固定化ポリマーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関上智大学

研究代表者

鈴木 教之  上智大学, 理工学部, 教授 (90241231)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水中有機反応
研究成果の概要

リビングラジカル重合の開始剤に配位子部位を結合させ、温度応答性ミセルを形成するコポリマーを合成した。このポリマー末端の配位子部分に触媒となるパラジウム錯体を形成し、水を反応媒として触媒的な炭素-炭素結合形成反応が進行することを見出した。ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)鎖と親水性ポリマー鎖のブロック共重合体は、触媒反応の進行中は加温によりミセルを形成し、ミセルコア内で触媒反応を促進した。反応終了後に溶液を冷却することによりミセルは消失し、その後の抽出工程による生成物の分離を容易にすることがわかった。触媒を含む水溶液を再利用することにも成功した。

自由記述の分野

有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機合成プロセスを水溶媒中でおこなうことは、持続可能な産業構築のために重要である。しかしながら反応後に生成物を分離するために抽出溶媒を使用するという矛盾を克服しない限り真に環境調和型のプロセスとは言えない。温度応答性コポリマーは、ゲル等の応用研究が進む一方でそれが構成するミセルを有機合成の反応場として応用する研究は進んでいない。本研究の成果として、ポリマー末端に1つだけ触媒部位を有することでも有効に触媒として利用できること、またそれを用いてより少ない抽出溶媒で高効率に生成物を分離できることが明らかになったことは今後水系反応プロセスを開発する上で有用な情報を与える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi