• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ベンジルパラジウムの遠隔位結合形成能を活用する芳香環の三成分連結型変換

研究課題

研究課題/領域番号 21K05079
研究機関早稲田大学

研究代表者

武藤 慶  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60778166)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードパラジウム / 多成分反応 / 位置選択的 / 芳香族化合物 / 脱芳香族化
研究実績の概要

本研究では入手容易なブロモアレーン類の1,4位選択的な二官能基化反応の開発を目的とする。我々がこれまでに見出したパラジウム触媒によるブロモアレーンとジアゾ化合物、炭素求核剤との脱芳香族的1,4-二官能基化反応が本研究の礎となっている。しかし、これまでの手法では適用できる反応剤に制限があり、炭素求核剤にアリル金属種やマロン酸エステルしか適用できなかった。この課題解決に向け、まずはマロン酸の代わりに単純なケトンを求核剤とするブロモアレーンの1,4-二炭素官能基化反応をモデルとして触媒の再設計をした。その結果、パラジウムと用いる配位子の量論比や構造を改変することでケトンを求核剤としても反応が良好に進行することがわかった。
また、アミンを求核剤とした場合、ブロモナフタレンとジアゾ化合物とアミンが反応し、1-アルキル-4-アミノナフタレンが得られ、1,4-カルボアミノ化できることがわかった。多環芳香族臭化物に限られるが、広範なカルボアミノ化生成物が位置選択的に得られた。本手法を用いて、抗腫瘍活性をもつ生物活性物質の短工程合成も達成できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究開始当初に直面していた反応剤の制限を回避しうる反応条件を見いだすことができ、本触媒反応の中間体の性質に関する重要な知見を得ることができた。特に配位子の量論比が与える影響が大きく、反応剤の性質に応じてパラジウム触媒中間体の空き配座の制御が重要であることがわかった。また、ハロアレーンの1,4-カルボアミノ化も達成した。本カルボアミノ化を用いて生物活性物質の迅速合成もでき、反応の有用性も実証できた。

今後の研究の推進方策

さらなる反応剤の拡張を目指す。単純ケトンやアミンを求核剤とすることができたが、他のヘテロ原子求核剤は未だ用いることができていない。また、ジアゾ化合物を他の反応剤とすることも考えている。これらが実現すれば、真に一般的なハロアレーン類の1,4-二官能基化法が実現すると考えいている

次年度使用額が生じた理由

当初、反応開発に当たり触媒・配位子合成を計画していたが、予備的研究により市販触媒・配位子を用いて反応の進行が確認できた。この結果から、本年度は研究室に保有していた試薬を用いて研究を進めた。カルボアミノ化に関しては、収率に課題は残るものの、広範な1,4-カルボアミノ化生成物をすべて市販試薬から一段階で合成することができ、論文投稿に至った。次年度以降は課題の残る収率を改善しうる新規触媒の合成や、本結果をもとに新たな反応への展開をする。そのために、試薬やガラス器具などの消耗品費に未使用額を計上することを考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Convergent Azaspirocyclization of Bromoarenes with <i>N</i>-Tosylhydrazones by a Palladium Catalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Yanagimoto Aika、Uwabe Yota、Wu Qikun、Muto Kei、Yamaguchi Junichiro
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 11 ページ: 10429~10435

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c02627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ni-Catalyzed Aryl Sulfide Synthesis through an Aryl Exchange Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Isshiki Ryota、Kurosawa Miki B.、Muto Kei、Yamaguchi Junichiro
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 ページ: 10333~10340

    • DOI

      10.1021/jacs.1c04215

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ベンジルパラジウムを経由するブロモアレーンの触媒的脱芳香族的官能基化2021

    • 著者名/発表者名
      武藤慶・加藤弘基・柳本愛華・上部耀大・ウチクン・武者樹・小松田雅晃・山口潤一郎
    • 学会等名
      第67回有機金属化学討論会
  • [学会発表] パラジウム触媒によるジアゾ化合物とアミンを用いたハロアレーンの1,4-カルボアミノ化反応2021

    • 著者名/発表者名
      ウチクン・武藤慶・山口潤一郎
    • 学会等名
      第11回サブウェイセミナー
  • [学会発表] パラジウム触媒によるブロモアレーンの脱芳香族的アザスピロ環化反応2021

    • 著者名/発表者名
      上部耀大・柳本愛華・ウチクン・武藤慶・山口潤一郎
    • 学会等名
      第11回サブウェイセミナー
  • [学会発表] パラジウム触媒によるジアゾ化合物とアミンを用いたハロアレーンの1,4-カルボアミノ化反応2021

    • 著者名/発表者名
      ウチクン・武藤慶・山口潤一郎
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] パラジウム触媒によるブロモアレーンの脱芳香族的アザスピロ環化反応2021

    • 著者名/発表者名
      上部耀大・柳本愛華・ウチクン・武藤慶・山口潤一郎
    • 学会等名
      第119回有機合成シンポジウム
  • [学会発表] ベンジルパラジウム種を活かした触媒的脱芳香族的官能基化反応2021

    • 著者名/発表者名
      武藤 慶
    • 学会等名
      第48回オルガノメタリックセミナー「効率的分子変換のフロンティア」
    • 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Dearomative Functionalization of Bromoarenes via Benzyl Palladium Complex2021

    • 著者名/発表者名
      Kei Muto, Hiroki Kato, Aika Yanagimoto, Yota Uwabe, Qikun Wu, Itsuki Musha, Masaaki Komatsuda, Junichiro Yamaguchi
    • 学会等名
      13th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pd-Catalyzed Dearomative Alkylation of Bromoarenes with Diazo Compounds and Malonates2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kato, Itsuki Musha, Masaaki Komatsuda, Kei Muto, Junichiro Yamaguchi
    • 学会等名
      13th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pd-Catalyzed 1,4-Carboamination of Bromoarenes with Diazo Compounds and Amines2021

    • 著者名/発表者名
      Qikun Wu, Kei Muto, Junichiro Yamaguchi
    • 学会等名
      13th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium (AIMECS2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] ハロアレーンの触媒的二炭素官能基化反応を用いた二環式化合物の合成2021

    • 著者名/発表者名
      福原侑希・加藤弘基・宮﨑龍也・武藤慶・山口潤一郎
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
  • [学会発表] ベンジルパラジウムを鍵とする不活性芳香族の脱芳香族的官能基化2021

    • 著者名/発表者名
      武藤慶
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi