研究課題/領域番号 |
21K05094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34010:無機・錯体化学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 (2022-2023) 北海道大学 (2021) |
研究代表者 |
吉田 将己 関西学院大学, 生命環境学部, 講師 (20712293)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 錯体化学 / 発光材料 / 刺激応答性材料 / ナノ粒子 |
研究成果の概要 |
高効率発光体の開発は、次世代の省エネルギー型発光素子開発の重要な基盤研究である。白金(II)錯体は集積により高い発光性を示すため発光体として期待される一方で、溶液中で発光性を低下させることが課題であった。本研究では、この白金(II)錯体をカチオン性ナノ粒子上に担持させることでこの課題の解決を目指した。その結果(1)ナノ粒子への担持により白金(II)錯体の発光性を水中においても保持させることに成功した。(2)さらにこの白金(II)錯体/ナノ粒子複合体は湿度を反映して発光色を大きく変化させた。これらの成果は、分子科学に立脚した発光材料・光電子材料を開発据える上で重要な知見を与えるものを期待される。
|
自由記述の分野 |
錯体化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的意義:深刻化するエネルギー問題の観点から、高効率発光材料の開発は喫緊の課題である。溶液中で発光性が低下するという白金(II)錯体の課題をナノ粒子上への担持という簡便な操作で解決する本研究成果は、白金(II)錯体を実用的な発光材料へと昇華する重要な知見を与えるものと期待される。 学術的意義:白金(II)錯体の自己集積に基づく発光変化は光化学や分析化学、超分子化学など幅広い分野で注目を集めてきた。一方、集積の戦略的な設計には煩雑な分子修飾を含む試行錯誤を必要とする。ナノ粒子上において簡便に白金(II)錯体の動的な集積に成功した本研究は、これら幅広い分野にインパクトを与えるものと期待される。
|