• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

顕微QCMによる細胞の薬物応答の総合的評価技術の確立と細胞応答解析への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K05118
研究機関東京工科大学

研究代表者

村松 宏  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (20373045)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞応答 / QCM / 抗がん剤 / 顕微鏡 / 応答モデル式 / マイトマイシンC / 細胞接着 / 細胞死
研究実績の概要

今年度は、新たに5-フルオロウラシル(5-FU)、エトポシド(ETP)について、HepG2細胞で水晶振動子センサーでの共振周波数応答を調べた。5-FU, ETPのいずれについても、細胞への添加後に応答が現れるまでに、遅延時間があることがわかった。これは、5-FU, ETPともに作用が多段階で効果が生じることや、水への溶解度が比較的低く、設定できる濃度に制限があるためと推察した。遅延時間後の応答は、共に累積対数正規分布曲線でよく近似できることを確認した。
水晶振動子センサーの共振周波数による細胞の形態変化の情報と細胞死の関係を調べるために、水晶振動子センサーによる測定と同時に、蛍光観察を行えるようにし、死細胞染色試薬のヨウ化プロピジウムを用いて、HepG2細胞にマイトマイシンC(MMC)を添加して測定を行った。細胞死が起きる条件のMMC濃度では、細胞の形態変化に対して死細胞の増加が遅れて生じることが示された。水晶振動子センサーと蛍光顕微鏡の同時測定によって、細胞の応答のより詳しい情報が得られることがわかった。
補助事業期間全体として、水晶振動子センサーでの細胞の応答形式は、細胞接着課程では、一次遅れ応答、抗がん剤に対する応答では、低作用濃度で遅延時間があったのち累積対数分布曲線で近似でき、濃度の上昇に伴い、遅延時間が短縮・消失し、高作用濃度で、一次遅れ応答へと変化するモデル式で表されることが示された。この内容については、論文を投稿し、本報告書作成時点で修正版の審査中である。また、HepG2細胞に加えて、PC-3細胞、WI-38細胞、Hela細胞について、細胞接着応答を調べたところ、PC-3細胞は遊走性が高く、水晶振動子の共振周波数変化がほとんど得られない結果となった。WI-38細胞,Hela細胞も接着性が低く、HepG2細胞に比べて共振周波数の変化量が小さくなることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 水晶振動子センサーの生命科学・油脂化学分野への応用2022

    • 著者名/発表者名
      村松宏
    • 学会等名
      第21回基準油脂分析試験法セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi