• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ESIPT型蛍光プローブを用いた水素結合力定量分析法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K05121
研究機関一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発

研究代表者

阿久津 和宏  一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 中性子科学センター, 副主任技師 (60637297)

研究分担者 森 聖治  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (50332549)
元川 竜平  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (50414579) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素結合 / 蛍光プローブ / HBI / 中性子反射率
研究実績の概要

本研究は、化学的相互作用の一つである‘水素結合力’を定量的に分析するための新手法の開発を目的としており、我々は蛍光分子2-(2’-hydroxyphenyl)benzimidazole(HBI)を用いた簡易かつ高精度な蛍光分析法による水素結合力解析法の構築を目指している。令和4年度は、(1)蛍光-中性子反射率同時測定装置の開発、(2)(1)のための実験試料の作製とテスト実験、(3)量子科学計算によるHBI発光メカニズム解明を実施しており、それらの結果について具体的な内容を以下に示す。
(1)蛍光-中性子反射率同時測定装置の開発:蛍光-中性子反射率同時測定用の試料ホルダーを作成し、蛍光スペクトル・中性子反射率どちらも問題なく測定できることを確認した。
(2)(1)のための実験試料の作製とテスト実験:石英基板上にHBIを導入したセルロース薄膜を製膜し、蛍光スペクトル・中性子反射率を測定した。湿度100RH%の状態でテスト実験を実施し、蛍光スペクトル/中性子反射率の両方のデータで矛盾の無い結果が得られている。また、水素結合力をより精度よく分析するためのHBI分子の高度化を並行で進めており、高度化HBIの合成に成功している。
(3)量子科学計算によるHBI発光メカニズム解明:HBIの発光プロセスに関与する化学種の最適化構造を検証し、TD-DFT法により、トルエン溶媒中におけるHBI誘導体の構造が最適化された。
上記のように、装置の開発及びテスト実験は順調に進んでおり、一部の成果については国際会議等で報告している。令和5年度は、実試料を用いた蛍光-中性子反射率同時分析を実施するとともに、その成果を論文等で報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、装置の開発及びテスト実験は順調に進んでおり、また高度化HBIの合成や量子科学計算研究等も計画通り進行している。一方で、量子化学計算との連携研究はやや遅れている状況であるため、今後は量子化学計算チームとの実験データの迅速な共有と議論を速やかに展開していく。令和4年度までに実施した実験・研究の成果については、国際会議棟にて報告している。総合的に見て、研究の進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

上述した通り、令和5年度は蛍光-中性子反射率同時測定装置を用いた実試料による実験と量子化学計算との連携研究の促進が重要なポイントとなる。令和5年度前半は、蛍光-中性子反射率同時測定装置を用いた実試料による実験及び量子化学計算との連携が研究活動の中心となる見込みである。令和5年度後半は、研究活動の総括と学術論文誌等による成果公開に注力する。なお、中性子反射率実験についてはJ-PARC 生命科学実験施設(MLF)の実験課題が既に採択されており、実験に支障はない。令和5年度終盤には、HBIを用いた蛍光分析法による高精度な水素結合力解析の基礎的な方法・技術論を完成させる。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は蛍光-中性子反射率同時測定装置及び試料セルの開発、実験試料の作製を実施したが、試料セルに関しては中性子反射率実験用に中性子遮蔽材の取り付けが未実施である。遮蔽材部分の未完成分は令和5年度に持ち越しとなった。令和5年度の前半には、装置完成のための材料の購入を実施する見込みである。また、年度当初に予定していた国際学会発表(7th International Conference on Molecular Sensors and Molecular Logic Gates Ireland)の参加を取りやめたため、旅費に関しても未使用分は令和5年度に持ち越しとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ANSTO-NDF(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ANSTO-NDF
  • [学会発表] Current status of deuteration technologies in CROSS laboratory2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Akutsu
    • 学会等名
      J-PARC Workshop 2022, Deuterium Science Entering a New Phase
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent highlights and perspectives on chemical deuteration activities in CROSS2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Akutsu, Misaki Ueda, and Mitsuhiro Shibayama
    • 学会等名
      European Conference on Neutron Scattering 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi