• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DNA密生相によるエントロピー駆動型相互作用に基づくナノバイオセンシング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

藤田 雅弘  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (50342845)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDNA / バイオセンサー / ナノ粒子 / 小角X線散乱
研究成果の概要

DNAで表面を高密度で覆われたナノ粒子の分散安定性はDNA構造に応答する。分子レベルの構造変化がコロイド系の色調変化をもたらす。この界面現象はDNAの柔軟性などに起因する立体斥力の効果によるものと考えられる。この仮説に基づき、本研究課題では四重鎖(G4)DNA担持ナノ粒子を作製し、リガンドとの複合化を検出する新しいナノバイオセンサーの開発を指向して、界面現象のメカニズム解明に取り組んだ。リガンドとの複合化によりG4構造がアンフォールドすることを確認し、それに起因した立体斥力の変化がG4担持ナノ粒子の分散安定性を低下させて、ナノ粒子の凝集、すなわちコロイド系の色調変化をもたらすことを実証した。

自由記述の分野

高分子物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA担持ナノ粒子が示す界面現象のメカニズムについては完全には理解されてはいない。この界面現象は引力相互作用というよりはむしろDNAの柔軟性の差異、つまりエントロピー斥力によるものという仮説に基づくと、DNA構造の変化をもたらすあらゆるイベントがセンシング原理となりうる。本研究課題は、その実証実験として遂行された。リガンドとの結合に応答しして大きな構造変化が生まれることを構造科学的手法などにより明らかにし、その結果G4担持ナノ粒子の分散安定性の低下を確認した。DNA密生相の界面現象メカニズムの理解をさらに深めることができたと共に、新しいナノセンシング材料の開発に繋がるものといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi