研究課題
本研究課題の研究目的は『「実用化研究の【評価指針】と【測定法】」を基礎研究の触媒素材開発に導入することで、燃料電池開発に役立つ基礎研究の知見をオペランド研究で獲得し、効率的に燃料電池の実用化を進めること』である。その為の研究実施計画として(課題1)オペランド分光計測技術を開発し、高温・多湿・強酸などの特殊環境下でも高感度分光計測を可能とする増強素子を開発すること。(課題2)得られた知見・新たなフィードバックされた知見を基に新触媒を開発すること。の二つを挙げた。(課題1)について耐酸性・耐アルカリ性・耐高熱性環境下でのin situ/オペランド計測を可能とするシェル被覆増強素子の合成法確立については2022年度に完了した。最終年度では、その合成法についてブランク実験などから物性評価を完了した。分光セル開発については、強塩基・強酸性条件下における電気化学in situラマン分光測定に成功した。ただし技術的改善点、設計への課題も明らかになり、第二号となる分光セル設計プランを作成したが、本研究課題以後に実行する。(課題2)について、アルカリ水電解触媒として連珠型Ni合金触媒の開発に向けて、(1)Ni電極表面における表面吸着種と電極活性との相関を解明し、(2)連珠型Ni単元触媒の合成・物性評価を実施・完了した。(課題1)で開発したZrO2およびTiO2被覆増強素子によるアルカリ条件下でのin situ測定から、(1)平滑Ni表面における表面吸着種の電位依存変化の直接検出に世界で初めて成功し、そのデータ解析を完了した。さらに(2)連珠型Ni触媒のin situ測定も成功し、(1)から得られた表面吸着種の分光データを指標として、触媒表面での表面吸着種の同定、反応機構の提案、反応活性機構の理解に成功した。最終目標である合金触媒のin situ計測についても表面吸着種の観測に成功した。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Chemistry A European Journal
巻: 30 ページ: e202400060
10.1002/chem.202400060
Bulletin of the Chemical Society of Japan
巻: 97 ページ: uoae022
10.1093/bulcsj/uoae022
Coordination Chemistry Reviews
巻: 474 ページ: 214826~214826
10.1016/j.ccr.2022.214826
Current Opinion in Electrochemistry
巻: 41 ページ: 101372~101372
10.1016/j.coelec.2023.101372
Chemistry Letters
巻: 52 ページ: 828~831
10.1246/cl.230310
ACS Applied Nano Materials
巻: 7 ページ: 5802~5808
10.1021/acsanm.3c04281