• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

液液光導波路分光法とそのCFD解析による、混じり合う液液界面での化学反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05126
研究機関神戸大学

研究代表者

角田 欣一  神戸大学, 海事科学研究科, 客員教授 (30175468)

研究分担者 堀田 弘樹  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80397603)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード液液光導波路 / 液液界面 / 数値流体力学計算 / 電子移動反応 / 錯形成反応
研究実績の概要

本研究では以下の2つの研究課題に取り組む。すなわち、I) LLWでの電子移動反応の観察、II) CFDシミュレーションを用いたLLWでの化学反応の解析、である。本年度は、(I)に関しては、フリーラジカルの1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジル(DPPH)とアスコルビン酸(AsA)のラジカル還元反応をLLWで観察するための基礎検討を行った。また、(II)についてはAl―ルモガリオン錯体を例にとり生成過程のCFD解析のための基礎データを取得した。すなわち、(I)に関しては、DPPHとAsAはともに無蛍光のため、それらの反応をLLWで直接蛍光観察することは難しい。そこで、コア、クラッドに蛍光色素であるローダミンB(RhB)をそれぞれ等濃度加え、その蛍光強度の変化(DPPHはRhBの励起波長の光を吸収するため、AsAによりDPPHが分解されるとRhBの蛍光強度が増加する)により間接的に観察する方法を検討した。その結果、本法で基本的に測定が可能であることを見いだした。一方、(II)に関しては基本化学種の水中での拡散係数を文献、またNMRなどで求めた。その結果、すなわち、拡散係数は Al3+は 4.47×10-10 m2 /s、ルモガリオンは 4.49×10-10 m2 /s、Al3+ -ルモガリオン錯体は 2.78×10-10 m2 /s、50%エタノールは 0.352×10-9 m2 /sであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主にコロナ禍の影響により、研究遂行にやや制限を受け、研究の遅れを生じた。しかし、徐々に次年度以降、徐々に解消していくものと考えられる。

今後の研究の推進方策

(I)に関しては、本年度の検討を元に、より詳しくにDPPHとAsAの反応をLLWにより観察していく予定である。一方、(II)に関しては、今年度、測定した拡散係数などをもとに、さらにLLWにおけるAl3+-ルミガリオン錯体反応のCFD計算を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、学会出席などのための旅費を使用しなかった。使用しなかった予算は、次年度において実験や旅費などの研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サイクリックボルタン メトリーを用いた抗酸化物質のABTSラジカル消去反応の解析2021

    • 著者名/発表者名
      松本健嗣, 谷嵐正之, 堀田弘樹, 山口里子, 大堺利行
    • 学会等名
      日本分析化学会第 81回分析化学討論会
  • [学会発表] カフェイン酸のクーロ メトリー検出における電解セル依存性について2021

    • 著者名/発表者名
      菅野宙依, 松本健嗣, 辻野義雄, 大堺利行, 堀田弘樹
    • 学会等名
      第67回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi