• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

細胞内共生成立過程における脂質代謝分析のためのリピドミクス解析基盤創製と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05131
研究機関東京薬科大学

研究代表者

青木 元秀  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (30418917)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリピドミクス / LC/MS
研究実績の概要

生体内には数万種を超える脂質分子が存在すると推定されている。細胞内共生成立過程における生体膜脂質の果たす役割と機能を調べようとするとき、詳細な脂質プロファイルデータを取得・解析することができれば、それらを手掛かりに重要な働きを担う因子を探索することができる。近年急速に発達してきた高速液体クロマトグラフィ-タンデム質量分析法(LC/MS/MS)は、高感度な分析法として注目を集めており、生体試料中の脂質成分を一斉に検出可能な先端的なリピドミクス技術の一つとして、生体中の脂質プロファイリングや挙動の解析、化合物同定への適用例も多く報告されてきている。
現在、この先端的リピドミクス解析技術を新たにミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生成立過程における脂質プロファイル解析に適合するように網羅性と解析データの質の向上を目指して分析条件の調整を進めている。これまでに最適化した脂質一斉分析システムを利用して、異なる細胞から抽出した全脂質試料から取得される脂質プロファイルデータのディファレンシャル解析を実施し、挙動に変化のある脂質成分の探索が可能かを検証した。検証試料として機能未知のアシルトランスフェラーゼ様タンパク質を欠損したラン藻細胞を用い、その代謝生成物を解析したところ、欠損株で消失する脂質成分を見出すことに成功した。さらに、見出された変動脂質成分について、高分解能質量分析システムを用いた精密質量分析により分子構造を解析した結果、同成分を同定することもできた。
今後、細胞内共生成立過程における詳細な脂質プロファイルをリピドミクス分析により経時的に追跡し、共生過程において変動する脂質の探索・同定およびその定量的な評価へと解析を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、脂質プロファイリングのためのLC-MSMSシステムを基本的な解析手段として用いている。これまでに最適化した脂質一斉分析システムを利用して、異なる細胞から抽出した全脂質試料から取得される脂質プロファイルデータのディファレンシャル解析を実施し、挙動に変化のある脂質成分の探索が可能かを検証した。機能未知のアシルトランスフェラーゼ様タンパク質を欠損したラン藻細胞を検証試料として用い、その代謝生成物を野生型細胞と多変量比較解析したところ、欠損株で消失するいくつかの脂質成分を見出すことに成功した。さらに、見出された変動脂質成分について、HPLCと高分解能質量分析装置を結合したLC/qTof MSシステムを用いて分子構造を解析した結果、同成分の同定も成し遂げることができた。得られた成果は、Frontiers in Plant Science誌に発表した。現在、構築したリピドミクス解析技術を用いてミドリゾウリムシとクロレラの共生成立に寄与する脂質の挙動解析と同定を進めているところである。

今後の研究の推進方策

これまでに、2次元薄層クロマトグラフィ(2D-TLC)による予備的解析で、ミドリゾウリムシとクロレラの共生に伴う脂質プロファイルの変化と、未知の脂質が発現することを見出している。このようなダイナミックな脂質組成の変化や新たな脂質の発現が、細胞内共生において共生生物が消化から免れるメカニズムに重要な役割を果たす可能性がある。本研究で構築した脂質プロファイルデータのディファレンシャル解析メソッドを用いることで、変動成分を探索・同定できることが示された。現在、細胞内共生モデル生物ミドリゾウリムシの細胞の脂質プロファイリングを進めているデータから、共生成立に寄与する脂質の探索と挙動を解析を実施する。また、ここで見出される成分について、LC-qTofを用いた精密質量分析にり分子構造解析を実施して、同成分の同定を進める。最終的に、脂質代謝と機能の側面から、細胞内共生がどのように成立し、維持されているのかを明らかにできると期待している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] リピドミクスで紐解く細胞内共生の姿 ―細胞内共生成立過程における生体膜脂質ダイナミクス解明に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      青木 元秀
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 55(6) ページ: 78-79

  • [雑誌論文] slr2103, a homolog of type-2 diacylglycerol acyltransferase genes, for plastoquinone-related neutral lipid synthesis and NaCl-stress acclimatization in a cyanobacterium, Synechocystis sp. PCC 68032023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Mimari、Aoki Motohide、Hirai Kazuho、Sagami Taku、Ito Ryo、Tsuzuki Mikio、Sato Norihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 14 ページ: 01-14

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1181180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大気圧プラズマ処理が生物の脂質組成に及ぼす影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      青木元秀, 不破瞳, 梅村知也, 沖野晃俊
    • 学会等名
      令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] シアノバクテリアの新規中性脂質合成能欠損株の生理生化学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      近藤美鞠,青木元秀,平井一帆,相模拓,伊藤凌,都筑幹夫,佐藤典裕
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
  • [学会発表] 新規ドーパミンアシル基転移酵素の同定2022

    • 著者名/発表者名
      前本佑樹、前田萌羽、青木元秀、宇山徹、梅村知也、上田夏生、吉田稔、伊藤昭博
    • 学会等名
      第64回日本脂質生化学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi