• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グリーン・サスティナブルケミストリーを指向した実用的なフルオラスイオン液体の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

本田 光典  金沢大学, 物質化学系, 教授 (60242533)

研究分担者 山口 孝浩  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (90272947)
須田 光広  金沢大学, 理工研究域, 技術専門職員 (10377400)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフルオラスケミストリー / グリーンケミストリー / イオン液体
研究成果の概要

グリーン・サスティナブルケミストリーを指向した新規ハイブリッド材料の創製を目指し、イオン液体とフルオラス溶媒の両方の性質をもつフルオラスなイオン液体の実用化に向け、従来合成した化合物の低粘性化を目的とする分子設計を行った。側鎖としてシロキサン構造をもつタグを合成し、ピロリジンの窒素原子への導入を試みたところ、粘度の低下が確認された。さらにパーフルオロアルキル基をもつタグを調製し、これを用いて対応するピロリジニウム塩を合成した結果、粘度の低いフルオラスなイオン液体となることを明らかにした。

自由記述の分野

化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高いフルオラス性と低粘性イオン液体としての性質を発現するハイブリッド化合物群の合成に成功した。シロキサン中のケイ素原子上にパーフルオロアルキル基を導入し、これをフルオラスタグとして用いた例は皆無であり、本研究はシリコーンとのハイブリッド化による実用的なフルオラスイオン液体調製の先駆的な位置づけになる。末端のシリル基には更なるパーフルオロアルキル基の導入が可能であり、今後その増数や短いパーフルオロアルキル基の導入によるフルオラス性の調整が可能で、高いフルオラス性と環境負荷の低減の両立を達成できる可能性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi