• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

4、5、6族元素の環境調和型分離分析法の開発―ペルオキシ化合物と固相抽出の活用―

研究課題

研究課題/領域番号 21K05158
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

山田 洋平  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 講師 (70706936)

研究分担者 薮谷 智規  愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 教授 (80335786)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード溶媒・固相抽出 / 過酸化水素 / ペルオキソ錯体
研究実績の概要

フッ酸を含む溶液として供給されるNb、Ta、Hfを主な対象とし、固相抽出法を用いて、これらの元素の分離系構築を図る。今年度は、キレート樹脂を中心に対象元素を効率よく回収する固相の検討を行った。具体的には、標準液より調製した金属溶液を樹脂に通液し、得られたろ液を分析することで固相への吸着量/吸着率を算出した。次いで樹脂に溶離液を通液し、ろ液を分析することで溶離量/溶離率を評価した。これらの情報をもとに、回収に適した液性条件、樹脂、溶離液の探索・最適化を図っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の対象とするNb、Ta、Hfについては、樹脂の保持特性に関する情報がないため、研究実績の概要でも述べたように、回収に適した液性条件、樹脂の選定、溶離液の探索・最適化を図っている。金属回収量/回収率を向上させるべく検討を実施している。

今後の研究の推進方策

現状、ICP-OESにより金属の定量を行っているが、金属量と樹脂量の比(金属/樹脂量)がより低い領域についても評価するためにICP-MSを用いる計画である。

次年度使用額が生じた理由

旅費については、打ち合わせ、学会参加のための予算を計上していたが、Web会議等での実施のため、繰越しとした。また、その他の予算については、外部機関の分析機器を使用するための予算を計上していたが、代表者の所属する機関が保有する装置を用いて実施できる実験を優先したため、繰越しとした。次年度は、年度前半に学会参加、また外部の分析機器(ICP-MS)などを使用しての実験を計画している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi