研究課題/領域番号 |
21K05159
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
|
研究機関 | 公益財団法人豊田理化学研究所 |
研究代表者 |
伊藤 敏幸 公益財団法人豊田理化学研究所, フェロー事業部門, フェロー (50193503)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | イオン液体 / 調湿材 / 液式調湿空調機 / 調湿機構解明 / 小角X線散乱スペクトル / MDシミュレーション |
研究成果の概要 |
省エネ液式調湿空調機開発のために吸湿性イオン液体のデザインを検討した。系統的にアルキル置換基を変化させた第4級アンモニウム,イミダゾリウム,ピラゾリウム,124-トリアゾリウム,123-トリアゾリウムカチオンのジメチルリン酸塩を合成し,強力な吸湿力と優れた水蒸気交換効率を示す新たなイオン液体を見いだした.さらに, 124-トリアゾリウム塩ではイオン液体が形成するナノ集合体内の極性ドメインに水分子が蓄積しイオン液体の吸湿性能がイオン液体のナノ集合体の構造に起因することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
有機合成化学,イオン液体
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
液式調湿空調機は現在主流のコンプレッサー型空調機に較べて80%以下の消費電力で運転できる省エネ性能に加えて換気を行いつつ運転ができる.ところが現行の液式調湿空調機は調湿材として塩化リチウム水溶液を使用しているために普及が進んでおらず,塩化リチウムに替わる調湿材を開発することが地政学的観点からも求められていた.本研究では液式調湿空調機の調湿材に適したイオン液体の開発を目指して研究を進め,塩化リチウムを凌駕する調湿機能を持つイオン液体を見いだし,さらに従来未解明であったイオン液体の調湿機能の起源がイオン液体が形成するナノ集合体の構造に起因することを明らかにした.
|