• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

複数回の接着と解体が実現できる解体性接着技術の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K05161
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

舘 秀樹  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (60359429)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光重合 / 光分解 / 易解体 / 複数回利用 / 電気剥離
研究実績の概要

本研究では、架橋と分解反応を組み合わせ、接着と解体が複数回可能な新しい架橋構造を有する易解体性接着剤の開発を行った。
光分解性官能基と重合可能官能基をあわせ持つ光分解性架橋剤、アクリルモノマー、光開始剤を含むフォーミュレーションに連続的に光照射を行うことで、連続的に光重合と光分解が進行する。さらに多官能ポリオールおよび多官能イソシアネートなどを共存させることで、再接着および再架橋可能な系の構築が可能となった。一方で多官能イソシアネートや多官能ポリオールなどを加えた際に、光分解性架橋剤の光分解を阻害する可能性があるため、光源と吸収波長がかぶらない添加剤を選定することで、初期光分解反応が阻害されないことがわかった。さらに、再架橋可能な系は、架橋や分解のばらつきが大きいことがわかった。光分解性架橋剤、アクリルモノマー、イソシアネート、ポリオールのフォーミュレーションで、光硬化→光分解→熱硬化(再架橋)の繰り返し性を達成した。しかしながら、その後の再分解については、わずかに分解することが確認されたが、大きな物性変化を伴う再解体性の発現には至らなかった。
また、新たな易解体性材料として高強度な粘着力を示す粘着剤にイオン液体を組み込み、電圧印加による電気剥離性と繰り返し特性の評価を試みた。作製した粘着テープの初期強度は、強粘着であり、10 V以上の電圧印加を10秒以上行うことで短時間に粘着力が90 %以上低下し、糊残り無く剥離させることできた。電圧印加後に、時間経過とともに粘着剤の粘着力が回復し5回以上の複数回使用ができることを確認した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2025 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 様々な外部刺激を用いる易解体性粘・接着材料の開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 雑誌名

      月間マテリアルステージ

      巻: 4 ページ: 46-52

  • [学会発表] リサイクルに利用可能な分解や剥離機能を有する粘・接着剤の開発2025

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      日本接着学会 中部支部 接着マスターコース
    • 招待講演
  • [学会発表] 易解体性材料2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      日本接着学会 入門講座C
    • 招待講演
  • [学会発表] 外部刺激に応答して解体性を発現する粘・接着技術の開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      産業技術総合研究所 接着・接合技術コンソーシアム 第3回資源循環ワーキンググループ
    • 招待講演
  • [学会発表] 外部刺激に応答して分解や剥離を引き起こす高分子材料の開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹
    • 学会等名
      第72回ネットワークポリマー講演討論会
  • [学会発表] 電気刺激に応答する易解体粘着テープの開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹、中川雅美、青木孝浩、共田陸史、日向淳悦
    • 学会等名
      第32回ポリマー材料フォーラム
  • [学会発表] 直流電圧印加により剥離が可能となる解体性テープの開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹、中川雅美、青木孝浩、共田陸史、日向淳悦
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
  • [学会発表] 電気刺激で剥離可能な粘着テープの開発2024

    • 著者名/発表者名
      舘 秀樹、中川雅美、青木孝浩、共田陸史、日向淳悦
    • 学会等名
      第61回日本接着学会年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi