• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

フルオロアルケンをビルディングブロックとする低屈折率透明フッ素樹脂の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05163
研究機関茨城大学

研究代表者

福元 博基  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70313369)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフッ素樹脂 / フルオロアルケン / 撥水性ポリマー / 透明ポリマー
研究実績の概要

本研究では入手容易なフルオロアルケンの求核剤に対する反応性を巧みに利用した、低屈折率光学材料への応用展開を指向する透明フッ素樹脂の高効率合成プロセス開発を目指す。具体的な原料のフルオロアルケンにはヘキサフルオロプロペン(HFP)、オクタフルオロシクロペンテン(OFCP)、またフルオロアルケンの前駆体としてヘプタフルオロシクロペンテン(HFCP)を用いる。開発した透明フッ素樹脂の透明性、耐熱性、屈折率、撥水性なども併せて評価する。
2023年度は2021年度に行ったHFCPを原料とする含フッ素ポリアクリレートの可溶化を試みた。モノマー骨格に長鎖アルキル基を有するヘキザノイル基を導入することで有機溶媒に可溶な含フッ素ポリアクリレートが得られた。TGA測定では5%重量損失温度が210 ℃を示し、一連の含フッ素ポリアクリレートでは一番高い値を示した。
本研究では2022年度のヘキサフルオロプロペン(HFP)を原料とする含フッ素ポリアクリレートも含めて多数のフッ素樹脂を合成し、それらの諸性質について明らかにした。入手容易なフルオロアルケンを原料にすることでモノマー合成の短工程化を実現し、得られた含フッ素ポリマーのほとんどは高い透明性を示した。また、一部のポリマーについては静的接触角が110°と高い撥水性を示すことも明らかにした。ガラス基板上での製膜化は可能であったが、自立膜の作製までには至らなかったことが課題として残ったが、当初の目的をほぼ達成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] フルオロアルケンをビルディングブロックとする含フッ素高分子の合成2024

    • 著者名/発表者名
      福元博基
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024)
  • [学会発表] 環状フルオロアルカンを原料とした透明性を有するポリアクリ レートの合成2023

    • 著者名/発表者名
      小林 暖佳・永井 かなえ・佐藤 郁也・近藤 健・吾郷 友宏・福元 博基
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
  • [図書] フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学 (CSJカレントレビュー: 47)2024

    • 著者名/発表者名
      日本化学会編(分担執筆)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759814071

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi