• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高分子光運動材料の液体窒素中における光変形メカニズムの探究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05171
研究機関中央大学

研究代表者

宇部 達  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (80613364)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード架橋液晶高分子 / フォトクロミズム / 光アクチュエーター / 極低温 / ブリッジアゾベンゼン
研究実績の概要

架橋液晶高分子にアゾベンゼンなどのフォトクロミック色素を導入すると,光照射によりフィルムの屈曲などのマクロな変形を引き起こすことが可能になる。この高分子光運動材料は,電源や配線が不要なソフトアクチュエーターとしての応用が期待されている。これまでの研究において,光変形が液体窒素中においても誘起されることが明らかになっている。本研究は,フォトクロミック高分子における分子レベルの構造とマクロな光応答性との相関を攻究し,極低温における変形メカニズムを解明することを目的している。
本年度は,フォトクロミック分子としてブリッジアゾベンゼン誘導体を合成し,これを含有する架橋高分子フィルムについて,液体窒素中における光応答性を評価した。ブリッジアゾベンゼンを架橋部位に有する架橋高分子フィルムを作製し,液体窒素中における光異性化挙動を評価したところ,良好な光応答性を示すことが分かった。これはブリッジアゾベンゼンの周囲に十分な自由体積が存在するためであると推察している。次に,ブリッジアゾベンゼンを含有する自立フィルムについて,液体窒素中における光変形挙動を評価した。紫色光を照射するとフィルムが屈曲し,黄色光を照射すると元の形状に復元した。前年度に探究した通常のアゾベンゼンを有するフィルムでは,予め室温において紫外光を照射してシス体を生成させる必要があった。一方,ブリッジアゾベンゼンは初期状態においてシス体であり,室温における光照射を経ることなく,液体窒素中において直接駆動することが可能であった。分子の熱運動が著しく制限された極低温環境においても,光化学プロセスにより高分子の運動を誘起できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度は,モノマーユニットの集合特性や空間構造の制御による高効率光応答系の構築を主要課題として検討した。フォトクロミック成分として新たにブリッジアゾベンゼンを用いることにより,フォトクロミック部位近傍の局所自由体積が増大し,極低温における光応答性が増大することが明らかになった。また,当初2023年度に予定していた,異なるフォトクロミック成分を用いた場合の光応答挙動の比較についても実施することができ,ブリッジアゾベンゼンの極低温における有用性を明らかにした。これらのことから,当初計画以上に研究が進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度においては,前年度に得られたブリッジアゾベンゼンを有する架橋高分子について,光応答性の向上および変形モードの多様化を図る。フォトクロミック分子の導入率と光変形特性の相関を探究し,光変形挙動の制御をめざす。様々なフォトクロミック分子および非光応答分子の組み合わせでフィルムを作製し光応答性を評価することにより,分子レベルの構造とマクロな光応答性との相関を見出し,極低温における変形メカニズムの解明をめざす。

次年度使用額が生じた理由

2022年度の予算として,モノマー合成にかかる試薬費・消耗品費を計上していたが,2021年度中に合成したモノマーを引き続き使用したため,当初予定よりも少ない支出となった。また,学会のオンライン化により旅費の支出がなかった。次年度使用額は,2023年度における新規モノマー合成やポリマーの物性評価にかかる試薬費・消耗品費,および成果発表のための費用に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Shape programming and photoactuation of interpenetrating polymer networks containing azobenzene moieties2023

    • 著者名/発表者名
      Ube Toru、Naito Keigo、Ikeda Tomiki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/d2tc04067k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sunlight-driven smart windows with polymer/liquid crystal composites for autonomous control of optical properties2022

    • 著者名/発表者名
      Ube Toru、Imai Jumpei、Yoshida Marie、Fujisawa Toru、Hasebe Hiroshi、Takatsu Haruyoshi、Ikeda Tomiki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 10 ページ: 12789~12794

    • DOI

      10.1039/d2tc02754b

    • 査読あり
  • [学会発表] 宮本晋光、宇部達、池田富樹2022

    • 著者名/発表者名
      プッシュ-プルアゾベンゼンを用いた太陽光駆動アクチュエーター
    • 学会等名
      2022年日本液晶学会討論会
  • [学会発表] 門脇優子、吉田万里映、今井順平、宇部達、池田富樹2022

    • 著者名/発表者名
      ブリッジアゾベンゼンによる光相転移を用いたスマートウィンドウの創出
    • 学会等名
      2022年日本液晶学会討論会
  • [学会発表] 宮本晋光、宇部達、池田富樹2022

    • 著者名/発表者名
      ドナー・アクセプター型アゾベンゼンを導入した架橋液晶高分子フィルムの太陽光応答性
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [学会発表] 門脇優子、吉田万里映、今井順平、宇部達、池田富樹2022

    • 著者名/発表者名
      ブリッジアゾベンゼンによる光相転移を作用機序とするスマートウィンドウの創出
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [備考] 池田研究室 中央大学研究開発機構 分子配向精密制御研究ユニット

    • URL

      https://ikedalab.r.chuo-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi