• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

分子シミュレーションとデータ科学手段の連携による多糖誘導体キラル分離機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯井 敏文  宮崎大学, 工学部, 教授 (50230610)

研究分担者 宇都 卓也  宮崎大学, 工学部, 准教授 (60749084)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードキラル分離 / 多糖誘導体 / 分子シミュレーション / 操舵分子動力学計算法 / 分子力学パラメータ
研究成果の概要

医薬品に代表されるキラル化成品の開発・合成・製造過程において光学異性体の分析・分離操作は重要である。多糖類誘導体をキラルセレクターとしてシリカゲル担体にコーティングしたキラル充填剤が開発され、セルロース誘導体をベースとしたキラルセレクターに加え、アミロース誘導体amylose tris(3,5-dimethylphenylcarbamate) (ADMPC)を固定相とするキラルカラムも実用化されている。本研究は、ADMPCを対象としたキラル認識・分離のシミュレーション研究を行った。

自由記述の分野

高分子固体構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請研究手段はキラル認識を多様な結合状態の集合と捉え、実際に発生する分離現象に可能な限り近づけたシミュレーションを目指す。特に、クロマトグラム分離ピークに対応する計算結果の「見える化」に成功した。本シミュレーション手段は汎用性が高く、計算対象ごとに計算手続きを再設計する必要が無。共通の計算手続きのもと、種々の多糖誘導体やキラル分子に対応可能である。1)複数のキラル分子に対して共通の計算手段より求めた体系的な計算結果が得られデータ駆動型解析と相性が良いこと、 2)将来、溶出パターンの予測や溶媒やカラ ム選択等に利用しうるHPLCキラル分離システム補助ソフトウェアの開発が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi