• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近赤外光の高効率電力変換に求められる分子構造要件の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 充朗  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20724959)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード有機太陽電池 / 近赤外光 / 有機半導体
研究成果の概要

有機太陽電池(OPV)は、再生可能エネルギーの効果的な活用において有望な技術的選択肢である。現在、その開発において重要度の高い課題の一つに挙げられるのが、波長800 nm以上の近赤外光領域における光電変換効率の向上である。これに関連して本研究では、独自に設計・合成した近赤外光応答性の非フラーレン型アクセプター分子を評価し、構造の非対称化が光電変換特性の向上に寄与することを実証した。また、1000 nm以上の長波長領域で光電変換応答を示し、かつキャリア再結合による性能低下が少ない素子を得ることに成功した。

自由記述の分野

有機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近赤外光は太陽光スペクトルのなかでも大きなエネルギーを占めており、その有効利用は社会が抱えるエネルギー課題の解決にむけ大きな意義をもつ。しかしながら、実用上有用なレベルで近赤外光電変換が可能なOPVは実現されておらず、その機能の根本を担う活性層材料の開発が急務となっている。本研究の成果は近赤外光応答型のOPV分子を設計する上で基盤的知見となり得る点で有用であるとともに、分子構造と光電変換特性の相関を理解する上で学術的意義も有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi