• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

反応性をコントロールした水和酸化物を原料とする無機微粒子の低温合成と機能性付与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

小島 隆  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70333896)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード粒子 / 水和酸化物 / 反応性制御 / 低温結晶化 / 金属酸化物 / 複合酸化物 / 水熱 / 結晶成長
研究成果の概要

本研究では、真球状および多孔性の水和酸化物粒子の反応性をコントロールし、従来よりも低温の温水を用いて酸化物として結晶化する手法について検証した。特に、水和チタニア粒子の乾燥状態が、その後の温水中での保持による結晶化挙動に与える影響を明らかにした。また、タンタル系の多孔性粒子の調製とその結晶化を成し遂げた。さらに、水和酸化物粒子を異種金属水溶液中で加熱することにより、様々な形態の複合酸化物粒子の調製も可能となり、吸着剤や触媒として有用な高比表面積の粒子を低温で得られる手法を確立できた。

自由記述の分野

無機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、水和酸化物の反応性を積極的にコントロールし、酸化物材料の原料として用いることにより、様々な単一金属および複合酸化物粒子の粒径・形態・機能性を制御可能な幅を大いに拡げられることを新規に見いだした。この成果は基礎的・応用的にも幅広い波及効果を与え、様々な無機微粒子材料はもちろんのこと、微粒子を原料とする部材の性能を、安価で環境負荷が低い調製条件で大いに向上させると期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi