• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

金属性の金属酸ナノシートのボトムアップ合成とそれを用いた光学的異方性薄膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 21K05225
研究機関岐阜大学

研究代表者

伴 隆幸  岐阜大学, 工学部, 教授 (70273125)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードゾルゲル法 / ナノ材料 / ハイブリッド材料 / ナノシート / 薄膜 / 溶液化学
研究実績の概要

金属酸ナノシートは、層状金属酸塩を層剥離することにより得られる二次元材料であり、その高い構造異方性に起因した興味深い特性が期待される材料である。我々はこれまでに、金属酸ナノシートに対して、化学反応を利用したボトムアップ型の合成法を見出している。ここでは、この方法で合成した金属酸ナノシートと、長鎖アルキル基をもつ界面活性剤からなる高配向性のハイブリッド薄膜を作製し、その異方構造が屈折率などの光学的物性の異方性に対してどのように影響するかを明らかにすることを目的とする。
2年目はまず、チタン酸ナノシート・界面活性剤のハイブリッド薄膜の作製法の改良を検討した。初年度までの検討では、ナノシートが積層した層状チタン酸塩薄膜を作製し、その後に層間陽イオンを陽イオン性界面活性剤にイオン交換することでハイブリッド薄膜が簡便に作製できることを示してきた。しかし、この方法で作製される薄膜の膜質が十分でないために屈折率の評価などにおいて問題が生じた。そこで作製法自体を見直し、膜質の良い薄膜を作製する方法を検討しなおした。また、屈折率の評価方法についても、新たに解析ソフトを購入して、より詳細に解析できるように検討を進めている。
金属酸ナノシートの作製についてもいくつかの検討を行った。例えば、我々が見出した方法では小さく丸みを帯びたナノシートが得られやすいので、より緻密に充填したナノシート層の形成に適した、大きさのそろった自形形態をもつチタン酸ナノシートの合成を検討した。また、高い電気伝導性をしめすナノシートとして、これまでに検討したルテニウム酸ナノシートに加え、混合原子価をもつバナジン酸ナノシートのボトムアップ合成についても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は大きく分けて3つの内容について検討する。それぞれの進展状況は以下のとおりである。
「ゾルゲル法によるハイブリッド薄膜の作製」については、当初の予定では、初年度にチタン酸ナノシートと界面活性剤のハイブリッド薄膜を作製し、2年目にルテニウム酸ナノシートと界面活性剤のハイブリッド薄膜を作製する予定であった。しかし、初年度に見出した簡便な方法で作製したハイブリッド薄膜の膜質に問題があったため、2年目もチタン酸ナノシートを用いて、良好な膜質をもつハイブリッド薄膜の作製法を検討することとした。そこでは、ハイブリッドナノ粒子が高分散したゾルの調製法を検討し、そのゾルをコーティングすることで膜質が改善することが示唆された。
「薄膜の屈折率評価」については、まずはエリプソメーターを用いて、入射角依存性により屈折率の異方性を評価することを検討した。しかし、この方法では高精度な評価が難しかったため、新たに解析ソフトを購入し、エリプソメーターの測定結果を解析することとした。現在も解析手法の確立に向けて検討中である。
「金属性のナノシートのボトムアップ合成」については、2年目は、混合原子価のバナジウムイオンを含むバナジン酸ナノシートの合成を検討した。VO2を原料とし、水溶液中の溶存酸素での酸化反応を利用することで、目的とするナノシートが合成できることが示唆された。また、初年度に合成したルテニウム酸ナノシートについては、薄膜作製への応用ができなかったため、代わりに層状炭化窒素とのハイブリッド材料を調製し、光触媒による水の可視光分解の助触媒への応用を検討しはじめた。他にも、チタン酸ナノシートの形態制御などについても検討した。
以上のように、ハイブリッド薄膜の作製や評価はやや遅れているものの、代わりに別の検討で興味深い結果が得られたため、全体としてみるとおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

「ゾルゲル法によるハイブリッド薄膜の作製」と「作製したハイブリッド薄膜の屈折率評価」を並行して研究を進めていく。ナノシートとしては、これまで用いたチタン酸ナノシート,2年目に形態制御を検討して得られた自形形態のチタン酸ナノシート,高い電気伝導性を示すルテニウム酸ナノシートを用いる。金属性や半金属性を示すナノシートとしてルテニウム酸ナノシート以外にバナジン酸ナノシートも合成したが、化学的安定性や収率などを考慮して、とりあえずは前者を用いた検討を中心に進める。また、ハイブリッド薄膜の屈折率評価については、まずは、チタン酸ナノシート・界面活性剤のハイブリッド薄膜を用いて、その異方的な屈折率の解析方法を確立する。次に、その解析手法を用いて、薄膜の厚さ方向と面内方向で屈折率に最も大きな違いが現れることが期待されるルテニウム酸ナノシート・界面活性剤のハイブリッド薄膜を中心に薄膜作製や光学物性測定とその解析を進める。薄膜の厚さ方向と面内方向のそれぞれの屈折率の波長分散や、それらが界面活性剤の長鎖アルキル基の長さでどの程度変化するのかなどを調べ、ハイブリッド薄膜の構造異方性と屈折率の異方性の関係を明らかにする。特に、厚さ方向と面内方向の屈折率の符号が異なるくらいの異方性が現れる可能性についても調べる。
また2年目に、ルテニウム酸ナノシートと層状炭化窒素とのハイブリッド材料の調製と、光触媒による水の可視光分解の助触媒としての応用を検討しはじめたので、この検討も引き続き行う予定である。調製したハイブリッド材料を用いて電極を作製し、サイクリックボルタンメトリーなどにより、水の光分解における酸素発生や水素発生の過電圧などにルテニウム酸ナノシートがどのように影響するのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたものの、その額はそれほど大きいものではない。予定していないかった高額の解析ソフトを購入したため、経費の使用の内訳に若干の変更があったため、経費の使用実績が当初の予定と少し異なった。次年度は予定通り研究を進めていくが、高額の実験試薬を予定より多めに使用することが予想され、それにより次年度使用額は消費されると思われる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Anisotropic Crystal Growth of Layered Vanadates with Bulky Interlayer Cations2023

    • 著者名/発表者名
      Ban Takayuki、Konishi Karin、Mizuno Motoki、Takai‐Yamashita Chika、Ohya Yutaka
    • 雑誌名

      Crystal Research and Technology

      巻: 58 ページ: 2200198

    • DOI

      10.1002/crat.202200198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bottom-up synthesis of ruthenate nanosheets by aqueous solution process2022

    • 著者名/発表者名
      Ban Takayuki、Inukai Kazuki、Hattori Taiki、Nagata Takeshi、Takai-Yamashita Chika、Ohya Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      巻: 104 ページ: 536~547

    • DOI

      10.1007/s10971-022-05887-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bottom-up Synthesis of Metalate Nanosheets by Aqueous Solution Process2022

    • 著者名/発表者名
      Ban Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of the Society of Powder Technology, Japan

      巻: 59 ページ: 348~355

    • DOI

      10.4164/sptj.59.348

  • [学会発表] 金属酸ナノシートの透明コロイド水溶液のボトムアップ合成2022

    • 著者名/発表者名
      伴 隆幸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 水溶液プロセスによるルテニウム酸ナノシートのボトムアップ合成2022

    • 著者名/発表者名
      犬飼 和希,服部 太貴,永田 武史,髙井 千加,大矢 豊,伴 隆幸
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会 第20回討論会
  • [学会発表] チタン酸ナノシートのボトムアップ合成における結晶化挙動2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 晟也,小西 花林,濱島 杏実,中川 拓也,髙井 千加,大矢 豊,伴 隆幸
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会 第20回討論会
  • [学会発表] ルテニウム酸ナノシートの水溶液プロセスによるボトムアップ合成2022

    • 著者名/発表者名
      犬飼 和希,服部 太貴,永田 武史,髙井 千加,大矢 豊,伴 隆幸
    • 学会等名
      第62回 東海若手セラミスト懇話会 2022年 夏期セミナー
  • [学会発表] チタン酸ナノシートのボトムアップ合成における結晶化挙動2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 晟也,小西 花林,濱島 杏実,中川 拓也,髙井 千加,大矢 豊,伴 隆幸
    • 学会等名
      第62回 東海若手セラミスト懇話会 2022年 夏期セミナー
  • [学会発表] チタン酸ナノシート薄膜の界面活性剤とのハイブリッド化2022

    • 著者名/発表者名
      大竹 宏祐,池田 典生,高井 千加,大矢 豊,伴 隆幸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi