厚さが1 nm程度の二次元材料であるフレーク状金属酸ナノシート(金属酸ナノフレーク)の合成法をこれまでに見出している。これまでに合成したものは絶縁性のものばかりであったが、本研究では、高い電気伝導性のルテニウム酸ナノフレークが合成できることや、水の電気分解の電極にそれを用いると水素発生が促進することを見出した。 また、チタン酸ナノフレークゾルから層状チタン酸塩の配向薄膜を作製し、その構造異方性が、光学物性である屈折率に与える影響を調べた。層状チタン酸塩の層間が短いときは等方的であったが、層間距離が長くなるに従い、厚さ方向と表面方向で屈折率が異なる異方性が現れることが確かめられた。
|