• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

正孔誘起プラズモニック光電極による近赤外光利用ソーラー水素合成

研究課題

研究課題/領域番号 21K05236
研究機関近畿大学

研究代表者

納谷 真一  近畿大学, 有害物質処理室, 技術課長補佐 (20329113)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラズモニック光電極 / ヘテロエピタキシャル接合 / ドメインマッチング / ホットスポット / 光触媒による水の分解
研究実績の概要

多くのホットキャリア移動型プラズモニック光触媒で共通である光捕集-ホットキャリア注入-電荷分離からなる一連の物理プロセスの効率向上のための指針を得るため、最も代表的なプラズモニック光触媒である金ナノ粒子担持酸化チタン(Au/TiO2)において未解明であったTiO2結晶型効果の原因を検討した。担持されたAuナノ粒子の形状およびTiO2との接合界面を詳細に解析した結果、Au(111)面の結晶格子4つ分とルチル型TiO2(110)面の結晶格子3つ分が、ドメインマッチング(DM)によるヘテロエピタキシャル(HEPI)接合を形成することで、金ナノ粒子に異方性(ファセット化)が誘起されることが明らかとなった。FDTD法を用いた理論計算により、金ナノ粒子のファセット化で酸化チタンとの界面に強い局所電場が誘起される結果、プラズモニック光触媒の活性が大幅に増大することが明らかになった。この設計指針を元に、担体であるR-TiO2を(110)面が支配的であるナノロッドとすることで、90%を超えるファセット化確率と3-4倍の活性向上を達成した。HEPI接合の形成は、バルクではミスマッチが0.3%未満でしか形成されないのに対し、ナノ粒子間では数%のミスマッチも許容される。さらに、ドメインマッチングにより、その組み合わせの可能性が飛躍的に増大することから、非常に多くの材料の間でのHEPI形成が期待できる。これにより、プラズモニック光触媒の可能性を大きく広げることが出来たと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多くのプラズモニック光触媒で共通となる、光捕集-ホットキャリア注入-電荷分離からなる一連の物理プロセスの効率向上に基づいた、「ドメインマッチング ヘテロエピタキシャル接合」という新たなプラズモニック光触媒設計指針を確立することが出来た。これにより、正孔誘起プラズモニック光電極の性能向上の大きな手掛かりとなることから、おおむね期待通り進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

新たに示すことの出来た指針を元に、高活性なプラズモニック光触媒電極を設計・合成する。CuS-NiOの間の原子レベルでの接合状態を、高分解能TEMや電子線回折を用いて明らかにするとともに、良好な接合を持つ電極の合成法を開発する。さらに、これを用いた光電気化学セルを作製し、疑似太陽光を用いた水素生成を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

触媒電極の作製等が期待通りスムーズに進み、試薬等の購入が抑えられたため、次年度使用額とした。次年度は、次年度使用額を加えた助成金を使用し、さらに研究を加速する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Near Infrared Light‐to‐Heat Conversion for Liquid‐Phase Oxidation Reactions by Antimony‐Doped Tin Oxide Nanocrystals2023

    • 著者名/発表者名
      Tada Hiroaki、Naya Shin‐ichi、Sugime Hisashi
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 24 ページ: e202200696

    • DOI

      10.1002/cphc.202200696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen Peroxide Production by Inorganic Photocatalysts Consisting of Gold Nanoparticle and Metal Oxide toward Oxygen Cycle Chemistry2023

    • 著者名/発表者名
      Tada Hiroaki、Teranishi Miwako、Naya Shin-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 ページ: 5199~5209

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c09066

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Plasmonic Photocatalyst Consisting of Faceted Gold Nanoparticles and Radial Titanium(IV) Oxide Heteromesocrystals2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima Ryota、Naya Shin-ichi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 ページ: 3478~3485

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c08793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noble Metal‐Free Inorganic Photocatalyst Consisting of Antimony‐Doped Tin Oxide Nanorod and Titanium oxide for Two‐Electron Oxygen Reduction Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Haruya、Yamauchi Junpei、Naya Shin‐ichi、Sugime Hisashi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 23 ページ: e202200029

    • DOI

      10.1002/cphc.202200029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallographic interface control of the plasmonic photocatalyst consisting of gold nanoparticles and titanium(<scp>iv</scp>) oxide2022

    • 著者名/発表者名
      Naya Shin-ichi、Akita Atsunobu、Morita Yoko、Fujishima Musashi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 13 ページ: 12340~12347

    • DOI

      10.1039/d2sc03549a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A biomimetic all-inorganic photocatalyst for the artificial photosynthesis of hydrogen peroxide2022

    • 著者名/発表者名
      Teranishi Miwako、Naya Shin-ichi、Yan Yaozong、Soejima Tetsuro、Kobayashi Hisayoshi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Catalysis Science &amp; Technology

      巻: 12 ページ: 6062~6068

    • DOI

      10.1039/d2cy01089e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antimony-Doped Tin Oxide Catalysts for Green and Sustainable Chemistry2022

    • 著者名/発表者名
      Tada Hiroaki、Naya Shin-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 ページ: 13539~13547

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c03648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photothermal Oxidation of Cinnamyl Alcohol with Hydrogen Peroxide Catalyzed by Gold Nanoparticle/Antimony‐Doped Tin Oxide Nanocrystals2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Haruki、Naya Shin‐ichi、Akita Atsunobu、Sugime Hisashi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 28 ページ: e202201653

    • DOI

      10.1002/chem.202201653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Active and Renewable Catalytic Electrodes for Two-Electron Oxygen Reduction Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Naya Shin-ichi、Suzuki Haruya、Kobayashi Hisayoshi、Tada Hiroaki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 4785~4792

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーラー物質変換を指向したヘテロエピタキシャル接合ナノハイブリッド光触媒2022

    • 著者名/発表者名
      納谷真一、多田弘明
    • 雑誌名

      J. Jpn. Colour Mater.

      巻: 95 ページ: 275~281

    • 査読あり
  • [学会発表] Noble Metal-Free Photocatalyst Consisting of Antimony-Doped Tin Oxide Nanorod and Titanium Oxide for Hydrogen Peroxide Production2022

    • 著者名/発表者名
      納谷真一、杉目恒志、多田弘明
    • 学会等名
      The 95th JSCM Anniversary Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Photothermal effect of manganese oxide-catalyzed reaction2022

    • 著者名/発表者名
      井上 晴輝、納谷真一、副島哲朗、杉目恒志、多田弘明
    • 学会等名
      The 95th JSCM Anniversary Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘテロエピタキシャル接合を持つ 酸化ルテニウム担持酸化スズ系電極による 水の電気化学的酸化反応2022

    • 著者名/発表者名
      納谷真一、杉目恒志、多田弘明
    • 学会等名
      2022年電気化学会秋季大会
  • [学会発表] 金ナノ粒子担持酸化チタン系プラズモニック光触媒におけるドメインマッチングエピタキシャルの効果2022

    • 著者名/発表者名
      納谷真一、森田陽子、藤島武蔵、杉目恒志、多田弘明
    • 学会等名
      第130回 触媒討論会
  • [学会発表] Domain matching epitaxy effect in the plasmonic photocatalyst consisting of gold nanoparticle and titanium(IV) oxide2022

    • 著者名/発表者名
      納谷真一、秋田敦宣、森田陽子、藤島武蔵、杉目恒志、多田弘明
    • 学会等名
      23rd International Conference on Photochemical Conversion and Storage Energy
    • 国際学会
  • [備考] 近畿大学 有害物質処理室 環境研究

    • URL

      https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/hazardous-substances/research/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi