• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

電気化学を活用した電子伝達制御に基づくZスキーム型光触媒系の機能向上

研究課題

研究課題/領域番号 21K05240
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 啓  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (80761311)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード半導体光触媒 / 人工光合成 / 電気化学 / 電子伝達 / Zスキーム
研究実績の概要

本研究課題「電気化学を活用した電子伝達制御に基づくZスキーム型光触媒系の機能向上」では、半導体光触媒を用いた可視光照射下における2光子励起(Zスキーム)によるエネルギー蓄積型の反応において、活性・機能向上のボトルネックと想定される光触媒間の光励起電子の伝達過程にフォーカスし、熱力学的な制御による系統的な知見を得るとともに、電気化学手法による速度論的な解析制御手法の開発と評価を行っている。
今年度は、水中で駆動するZスキーム型反応の電子伝達過程を電気化学手法を用いて観測するため、回転リングディスク電極を応用した拡散制御型の新規観測手法の開発を行った。水分解反応を駆動する代表的な可視光応答の半導体光触媒と電子伝達剤を用い、拡散制御環境下における光触媒反応の進行を電流として観測し、反応速度の直接的な評価を試みた。
光触媒粒子を電極上に固定した状態で、可逆な電子伝達剤としてコバルトトリスビピリジンタイプの錯体を用いて、拡散を電極回転数によって制御しながら光触媒反応評価を行った。リング電極部において、光触媒反応の進行に伴う水素の生成と電子伝達剤の消費に由来すると考えられる電流値変化が観測されたことから、反応の進行を検出できることを確認した。光の強度などの反応条件を変化することで電流値が変化することも確認できた。したがって、本手法によって拡散制御環境下における反応速度を電流として定量的に評価しうることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、電位関係を制御した光触媒反応系と,光電気化学を用いた解析手法それぞれを開発し,光触媒と電子伝達剤間での光電子伝達過程を系統的に理解することによる高効率・高機能な光触媒系の実現を目的としている。
本年度においては、回転リングディスク電極を応用した拡散制御型の観測手法を開発し、電子移動プロセスの速度を定量的に評価するための知見を得た。これを用いて光触媒と電子伝達剤を組み合わせた際の反応進行を観測した。したがって,研究課題で目的としている系統的な制御と解析のための一定の進捗を得たと考え,おおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

次年度においては、ここまでに得られた電子伝達剤と光触媒の知見をもとに、電子伝達剤、半導体光触媒と反応系の条件の幅を広げつつ系統だった知見を集積する。これに並行して、本年度に開発した電気化学手法と組みわせることで、熱力学的・速度論的な知見双方を集積し、活性との関係性の知見を深める。特に、可逆な電子伝達剤が求める逆方向の反応を行って失活する反応経路の速度を、順方向と別個に求めて評価する。
これらを通して,電子伝達をより詳細に制御した高活性・高機能なZスキーム型光触媒系の設計指針の確立とその実現を目指す。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた機材等が現有機器・共通利用機器で代用することができたため。また急激な物品費の価格上昇を鑑み利用計画に余裕を持たせたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Photocatalytic Systems for CO<sub>2</sub> Reduction: Metal-Complex Photocatalysts and Their Hybrids with Photofunctional Solid Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Hiromu、Tamaki Yusuke、Ishitani Osamu
    • 雑誌名

      Accounts of Chemical Research

      巻: 55 ページ: 978~990

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.1c00705

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Influences of cocatalysts deposited on perovskite-type oxynitrides as O2-evolving photocatalysts in Z-scheme water splitting2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kato, Tsuyoshi Sekine, Naoto Morishita, Ryosuke Aoyagi, Kosaku Kato, Akira Yamakata, Hiromu Kumagai
    • 学会等名
      The 9th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology (TOCAT9)
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement of Ir-doped SrTiO3 photocatalyst for H2 evolution by synthesis using polymerizable complex method2022

    • 著者名/発表者名
      Pei Hsuan Hung, Shunya Yoshino, Hiromu Kumagai, Hideki Kato
    • 学会等名
      Post-symposium of TOCAT9 in Sendai
    • 国際学会
  • [学会発表] Z-scheme water splitting utilizing CuLi1/3Ti2/3O2 as a H2-evolving photocatalysts2022

    • 著者名/発表者名
      Tanya Kurutach, Toshiki Yamanaka, Shunya Yoshino, Hiromu Kumagai, Hideki Kato
    • 学会等名
      Post-symposium of TOCAT9 in Sendai
    • 国際学会
  • [学会発表] 錯体重合法で合成したSrTiO3:Irの光触媒活性2022

    • 著者名/発表者名
      Hung Pei Hsuan, 吉野 隼矢, 熊谷 啓, 加藤 英樹
    • 学会等名
      第130回触媒討論会
  • [学会発表] Zスキーム型水分解のためのCuLi1/3Ti2/3O2光触媒に対する助触媒の検討2022

    • 著者名/発表者名
      クルタト タンヤー, 熊谷 啓, 吉野 隼矢, 加藤 英樹
    • 学会等名
      第130回触媒討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi