• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自己形成性層状複水酸化物ゲルの構造及びイオン導電機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05242
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

園山 範之  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50272696)

研究分担者 山本 勝宏  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30314082)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード層状複水酸化物 / ゲル / 微粒子 / クラスター
研究実績の概要

複水層状酸化物(LDH)ゲルの構造と特性を明らかにするために、様々な種類のLDHゲルの合成を行った。塩化マグネシウム、塩化アルミニウムを秤量し、アセチルアセトンを加えた超純水とエタノールの混合溶媒に溶解させた。この溶液を30分間攪拌し、プロピレンオキシドを加え1分間攪拌した後、室温で放置することで、Mg-Al LDHゲルを作製した。
更に2価金属の試料をMgではなく、Ni、Zn等に代えてLDHゲルを作製した。合成によりゲルが得られたものは、Mg-Al LDH、Ni-Al LDH、Zn-Al LDHで、二価の鉄や二価のマンガンなど、空気中で不安定な価数のイオンを含むLDHはゲルの合成が出来なかった。これはプロトン捕捉剤であるプロピレンオキシドが、プロトン補足・開環時に酸化力を有する中間体に変化するためと思われる。得られたゲルは、いずれもゲル状態ではアモルファスであったが、乾燥後はブロードなLDHのXRDパターンを示し、LDH微粒子が分散していることが確認された。得られたゲルをエタノール中に分散して、光学粒径分散測定を行ったところ、平均粒径がMg-Al-LDH、Ni-Al LDH、Zn-Al LDHで10 nm、20 nm、265 nmとなり、LDHを構成する金属イオンにより粒径が変化することが明らかになった。分散溶液をキャストしてTEMを測定した。Mg-Al LDH、Ni-Al LDHは、棒状の微粒子が観測され、サイズは光学粒径分散測定で得られたものとほぼ一致した。Zn-Al LDHでは棒状の微粒子が集合したクラスターが確認され、そのサイズも光学粒径分散測定のものと一致した。Zn-Al LDHのみ形状が異なるのは、Znが両性金属であるため、アルカリ下でLDHが形成する機構が他の二つと異なるためと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標としていたLDHゲルの作成には成功し、その粒径、形状を明らかにすることが出来た。今後は、これらの構造と物性を明らかにしていく。

今後の研究の推進方策

得られたゲルの構造および物性の調査を行う。
構造は、X線を用いた小角散乱測定とその解析、NMR測定を行うことにより明らかにする。
物性については、ゲルのイオン導電性測定を行う。陽イオンや陰イオンの種類・組成を変化させて、イオン導電性に与える影響を調査する。

次年度使用額が生じた理由

初年度は合成や粒径測定等あまり経費を必要としない作業に専念したため、次年度使用額が生じた。次年度以降は、様々な測定を行い、データを出してゆく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of layered double hydroxide films using an electrodeposition and subsequent crystal growth method2022

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Sonoyama , Shizuka Yamada , Tomoki Ota , Haruna Inagaki , Patrick K. Dedetemo and Satoshi Yoshida
    • 雑誌名

      Clay minerals

      巻: 印刷中

    • DOI

      10.1180/clm.2022.8

    • 査読あり
  • [学会発表] 構造安定性の向上を目指したMg-Al系層状複水酸化物ゲルの合成と電気化学特性評価2021

    • 著者名/発表者名
      吉見悠・緒方康平・Dedetemo Kimilita Patrick・園山範之
    • 学会等名
      第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi