• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自己形成性層状複水酸化物ゲルの構造及びイオン導電機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05242
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

園山 範之  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50272696)

研究分担者 山本 勝宏  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30314082)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード層状複水酸化物 / ゲル形成 / イオン導電率 / 微粒子
研究実績の概要

層状複水酸化物(LDH)ゲルの構造と特性を明らかにするために、様々な種類のLDHゲルの合成を行った。塩化マグネシウム、塩化アルミニウムを秤量し、アセチ ルアセトンを加えた超純水とエタノールの混合溶媒に溶解させた。この溶液を30分間攪拌し、プロピレンオキシドを加え1分間攪拌した後、室温で放置すること で、Mg-Al LDHゲルを作製した。
更に2価金属の試料をMgではなく、Ni、Zn等に代えてLDHゲルを作製した。得られたゲルのイオン導電率測定を行った。ゲルの導電率は構成するLDHの種類により異なり、Mg-Al LDH、Ni-Al LDHで2.19×10-4、Zn-Al LDHで6.81×10-5、Li-Al LDHで1.58×10-3 Scm-1程度となった。
得られたゲルの粒子サイズを光学的な粒径分布測定法により求めたところ、Mg-Al系、Ni-Al系、Zn-Al系LDHでそれぞれ、5, 10, 200 nmとなった。透過型電子顕微鏡によりゲル構成粒子を観測した結果、Mg-Al系、Ni-Al系LDHでは、棒状のナノ粒子で構成されているのに対し、Zn-Al系LDHはこの棒状のナノ粒子がクラスターを形成しており、大きさは光学的粒径分布測定法により求めた粒径とほぼ一致していた。また、ゲルのイオン導電率は、構成するLDH微粒子サイズとの間に相関関係があり、構成するLDH粒子サイズが小さいほど高い導電率を示した。以上の結果より、LDHゲルは、LDHナノ粒子と水が相互作用により凝集してゲル化しており、導電イオンである水酸化物イオンはLDHの粒子間を、LDHに吸着した水分子を介して移動しているため高いイオン導電率を示すと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Mg-Al系層状複水酸化物のイオン導電性に及ぼす構造的影響2024

    • 著者名/発表者名
      内村 俊介、園山 範之、糟谷 啓仁、山口 弦希
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
  • [学会発表] 層状複水酸化物のイオン導電機構2023

    • 著者名/発表者名
      園山範之,山口弦希,糟谷啓仁
    • 学会等名
      第66回粘土科学討論会
  • [学会発表] 構造を変更した層状複水酸化物の作成とそのイオン伝導機構の考察2023

    • 著者名/発表者名
      糟谷 啓仁、園山 範之、山口 弦希、内村 俊介
    • 学会等名
      第54回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] イオン欠陥導入による層状複水酸化物中の水酸化物イオン移動過程の考察2023

    • 著者名/発表者名
      糟谷 啓仁、園山 範之、山口 弦希、内村 俊介
    • 学会等名
      第49回固体イオニクス討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi