• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

可視光応答型半導体光触媒と生体触媒によるハイブリッド型人工光合成系の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

東 正信  大阪公立大学, 人工光合成研究センター, 特任准教授 (10711799)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工光合成 / 光触媒 / 光電極 / 生体触媒
研究成果の概要

光エネルギーを有用な化学物質に変換する人工光合成は,現在人類が抱えているCO2排出量増加による環境問題やエネルギー問題を解決できる方法の1つとして注目されている。そ本研究では、無機半導体光触媒と生体触媒を複合化した新規人工光合成系の構築を試みた。その結果、酸窒化物光アノードと硫化物光カソードからなる光電極系と、天然の補酵素NADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)と乳酸脱水素酵素(LDH)からなる生体触媒系、および光電極系と生体触媒系を連結するロジウム錯体を用いることで、可視光照射下において水を電子源にしたNADH再生およびその後の生体触媒反応が進行することを実証した。

自由記述の分野

光触媒、光電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで生体触媒を使った反応の多くは、トリエタノールアミンなどの犠牲還元剤を使用しており、持続的な反応ではなかった。本研究では、酸窒化物光アノードと硫化物光カソードからなる光電極系を導入することで水を電子源にすることが可能となり、持続的な生体触媒反応が可能となった。またNADHは様々な酵素の補酵素として機能するため、本研究で水を電子源としたNADH再生系を構築したことによって、生体触媒反応系への応用が可能である。
ギ酸脱水素酵素は二酸化炭素をギ酸に変換する触媒であり、この系に導入することで水を電子源に二酸化炭素を水素のエネルギーキャリアとして利用されるギ酸に変換できるため社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi