• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

酸化黒鉛を用いた新規ハイブリッドキャパシタの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関群馬大学

研究代表者

白石 壮志  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40292627)

研究分担者 畠山 義清  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (90633313)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード酸化黒鉛 / ハイブリッドキャパシタ / X線吸収分析
研究成果の概要

酸化黒鉛(GO)/Li電池は初回放電後にはハイブリッドキャパシタ(GO/Liキャパシタ)として機能するが、(1)内部抵抗が大きい、(2)更なる容量(エネルギー密度)の向上、(3)正極の充放電機構の解明という三つの課題があった。本研究では、GOと単層カーボンナノチューブ(SWCNT)との複合化、複合化率の最適化、電解液溶媒にエーテル系溶媒(テトラグライム)を選択することで、GO/Liキャパシタの低抵抗化と容量(エネルギー密度)の改善をおこなうことができた。また、オペランド厚み測定・ X線吸収分析の結果、GO/Liキャパシタでは、正極における吸脱着種はアニオンであることが示唆された。

自由記述の分野

炭素材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化黒鉛、酸化グラフェンといった共有結合性酸素系黒鉛層化合物は、電子伝導性が低いため、電極材料として電気化学的応用を指向する場合には還元処理が必要であった。しかし、本研究では、酸化黒鉛、酸化グラフェンの電極をそのまま二次的な処理をすることなく、充放電可能な蓄電デバイスの電極として利用できることを実証した。このことは、単に電気化学キャパシタの発展という観点だけでなく、酸化黒鉛、酸化グラフェンの応用の範囲を広げるという側面をもっていることが特徴である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi