• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

細胞内のグアニン四重鎖を可視化するLight-up型蛍光リガンドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05267
研究機関千葉大学

研究代表者

飯田 圭介  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (70719773)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグアニン四重鎖 / G4リガンド
研究実績の概要

グアニン四重鎖は、グアニン豊富な核酸上で形成される特殊な高次構造である。グアニン四重鎖はDNAやRNA上の至る所で形成され、ある種のタンパクと結合しながら多様な機能を担うだけでなく、いくつかの疾患にも密接に関連していることが報告されてきた。しかしながらエピゲノムや、細胞内顆粒形成との関連など、未だ未解明な機構も残されておりグアニン四重鎖は現在でも重要な研究課題となっている。そこで本研究では特にグアニン四重鎖と結合するG4リガンドを合成し化学ツールとして応用していくことを目的とする。
我々は細胞内のグアニン四重鎖を検出し、機能調査を行うためにG4リガンドを開発してきたが、本年度では、細胞膜透過性の問題から生細胞への化合物の取り込みが困難であったことから、新たなサブタイプのG4リガンドとして白金サルフェン錯体やピリドンペンタマーを検討した。ピリドンペンタマーについては既知の方法に従って合成を達成し、誘導体の一つに弱いながらもG4安定化能を見出している。白金サルフェン錯体については、アミン側鎖のアルキル基の検討、サルフェン錯体本体へのハロゲン導入を通じて構造活性相関を行った。その結果、よりG4安定化能や細胞毒性を向上させることができた。そこでさらなる機能化を検討したがやはり誘導体の溶解性の低さや細胞透過性が問題となった。今後は溶解性向上のためのリンカーの導入や、in situ click chemistryの活用によって細胞内調査が可能なG4リガンドの開発を目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たなG4リガンドの合成が達成され、さらに、いくつかの誘導体においては生細胞で適用可能であることが確認されたため。

今後の研究の推進方策

生細胞内でより詳細な調査をすすめるべく、化合物の溶解性向上や、in situ click chemistryに必要な誘導体、化学ツールの拡充を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a novel light-up probe for detection of G-quadruplexes in stress granules2022

    • 著者名/発表者名
      Iida Keisuke、Suzuki Natsumi、Sasaki Ayano、Ishida Shunsuke、Arai Takayoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 12892

    • DOI

      10.1038/s41598-022-17230-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規蛍光G4リガンドを用いたストレス顆粒中のG4の検出2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 彩乃、石田 俊亮、荒井 孝義、飯田 圭介
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi