• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アルツハイマー病病態改善ペプチド因子の産生制御と抗老化因子としての役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K05296
研究機関上智大学

研究代表者

新倉 貴子  上智大学, 理工学部, 教授 (10301491)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードペプチド / 生理活性分子 / 老化
研究実績の概要

アルツハイマー病の病態改善作用を持つペプチド因子ヒューマニンは、その遺伝子がミトコンドリアゲノムに存在するミトコンドリア由来ペプチド群の代表である。近年の研究で、ヒューマニンが筋細胞や膵臓B細胞など神経系以外の細胞にも作用があること、HNがミトコンドリアでのエネルギー産生促進作用を有すること、ヒトとげっ歯類の血液中のヒューマニン量は加齢とともに減少することがわかってきている。これらのことから、ヒューマニンと加齢に関連する疾患や老化そのものとの関連性が注目されている。本研究では、『抗老化因子』のひとつであるヒューマニンの役割を検証することを目的としている。
マウスのヒューマニン量の測定系の構築については、前年度の課題として挙げられた項目について、検出方法やサンプルの前処理を含めて検討を進めた。その結果、感度等については改善があったものの、組織によって夾雑物が異なることからその影響が今後の課題であることがわかった。動物における検討では、老化モデルマウスにおけるヒューマニンの作用について、老化による運動能力や認知機能などの低下を行動試験で評価するとともに、脳組織の免疫組織学的解析や、遺伝子発現などの分子生物学的解析を進めた。また、動物組織における生化学的評価を行う基礎的検討として、培養細胞の老化モデルを用いて、神経細胞の細胞老化に対するヒューマニンの直接的な影響やミトコンドリア機能などについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスのヒューマニンの測定系の構築についての進展はあり、問題点についても明確になっている。動物を用いた検討では、老化モデルマウスでの実験データを得ることができており、分子レベルでの解析も進んでいる。また、細胞での老化モデルを用いた実験系でも一定の結果を得ている。これらのことから全体的には概ね予定通りに進んでいると判断している。

今後の研究の推進方策

マウスのヒューマニンの測定系については、問題点の解決のため実験条件の検討を進めるとともに、異なるアプローチでの測定系の確立についても検討する。動物や細胞を用いた実験については、分子レベルでの検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The effect of Humanin, a bioactive peptide, on cellular senescence in neurons.2022

    • 著者名/発表者名
      A Kozuka, D Suzuki, T Niikura
    • 学会等名
      第65回日本神経化学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi