• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

スルファチド類縁体の構造活性相関研究:新規作用機序インフルエンザ薬創製の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K05297
研究機関東京理科大学

研究代表者

八須 匡和  東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 特別講師 (60587442)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインフルエンザ / スルファチド / 糖鎖 / 有機合成
研究実績の概要

スルファチド (3-O-硫酸化ガラクトシルセラミド) は、生体内に普遍的に存在する糖脂質であり、インフルエンザ感染時にウイルスの産生を促進させている。この働きはスルファチドとウイルスタンパク質であるヘマグルチニン (HA) の相互作用に起因する。本研究ではこの相互作用に着目し、アニオン原子団である硫酸基を鍵とした種々のスルファチド類縁体を化学合成し、これまで不明確であったスルファチドとHA間の構造活性相関を調査し、その作用メカニズムについて分子レベルでの理解を目指す。同時に、スルファチドとHAの結合を阻害する類縁体について、既存薬とは異なる作用機序をもった新規インフルエンザウイルス増殖阻害剤として応用する基盤を構築する。
本年度はアグリコンをトリメチルシリルエチル基とした天然型および3位リン酸型のスルファチド類縁体の合成に着手した。D-ガラクトースを出発原料として、定法によりアセトブロモ糖へと誘導した後、トリメチルシリルエタノールと縮合した。保護基を架け替えて4,6-O-ベンジリデンアセタール体へと変換し、天然型およびリン酸型誘導体の共通中間体とした。
共通中間多体に対して三酸化硫黄ピリジン錯体を反応させて3位ヒドロキシ基を硫酸化し、脱保護を経て目的の天然型スルファチド類縁体を合成した。同様に共通中間体とホスホロアミダイトを縮合し、酸化することで3位の保護リン酸化誘導体の合成を行った。現在は他の類縁体の鍵中間体となる3位ベンジルエーテル保護のガラクトース誘導体の合成に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度より所属および研究実施場所の変更があり、研究環境にも大きな変化ががあった。予定よりも実験環境の整備に時間と予算が割かれたものの、合成計画自体は順調に進行している。計画当初よりも大型共用設備や実験機器類等の利用を制限せざるを得ず、年度内に予定していた化合物の合成までは完了できなかった。このとから本年度の達成度を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

スルファチド3位デオキシ型誘導体とカルボン酸型誘導体はガラクトース3位に対するラジカル反応を足掛かりとして構築するので、まずはこの反応に供するためのガラクトース誘導体の合成を行う。同様にスルホン酸型およびホスホン酸型類縁体はガラクトースの3位ケト体を経由して合成する計画であるため、これもガラクトースより誘導して鍵中間体とする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究実施場所が変更になり、実験環境の整備に時間を要し消耗品の購入額に変化が生じた。消耗品は研究の進度によって購入額が変動するため、次年度に繰り返すことが最良と判断した。学会参加の交通宿泊費として計上していた経費はオンライン開催の学会がほとんどだったため使用しなかったが、副次的な研究成果を学会発表し、その他費用から参加費として支出した。
(使用計画)
次年度使用額は主に消耗品費として使用する計画である。合成計画が当初予定していたよりも進展が遅いため、試薬および中圧用プレパックカラムの購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The Ccl17 gene encoding TARC is synergistically transactivated by PU.1 and IRF4 driven by the mammalian common promoter in dendritic cells2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Ito, Fumiya Sakata, Masakazu Hachisu, Kazuki Nagata, Tomoka Ito, Kurumi Nomura, Masanori Nagaoka, Keito Inaba, Mutsuko Hara, Nobuhiro Nakano, Tadaaki Nakajima, Takuya Yashiro, Chiharu Nishiyama
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 77 ページ: 1054-1059

    • DOI

      10.1111/all.15184

    • 査読あり
  • [学会発表] 酪酸はGPCR経路とエピジェネティック制御を介して皮膚疾患乾癬を緩和する2022

    • 著者名/発表者名
      廣木郁美、長田和樹、八須匡和、西山千春
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] バラ香気成分Damascone-βによる免疫抑制作用と分子機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      兒玉直輝、岡田光、八代拓也、長田和樹、八須匡和、市原学、西山千春
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] 樹状細胞におけるケモカインCCL17/TARC発現機構と転写因子PU.1 siRNAの喘息改善効果2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤直人、坂田文弥、八須匡和、長田和樹、伊藤朋香、中野信浩、八代拓也、西山千春
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] オピオイドによる脳腸経路と免疫系の複合的な機能調節を介した食物アレルギー改善機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      長田和樹、長瀬博、八須匡和、西山千春
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi