• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

スルファチド類縁体の構造活性相関研究:新規作用機序インフルエンザ薬創製の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K05297
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

八須 匡和  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60587442)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードインフルエンザ / スルファチド / 糖鎖 / 有機合成
研究実績の概要

スルファチド (3-O-硫酸化ガラクトシルセラミド) は、生体内に普遍的に存在する糖脂質であり、インフルエンザ感染時にウイルスの産生を促進させている。この働きはスルファチドとウイルスタンパク質であるヘマグルチニン (HA) の相互作用に起因する。本研究ではこの相互作用に着目し、アニオン原子団である硫酸基を鍵とした種々のスルファチド類縁体を化学合成し、これまで不明確であったスルファチドとHA間の構造活性相関を調査し、その作用メカニズムについて分子レベルでの理解を目指す。同時に、スルファチドとHAの結合を阻害する類縁体について、既存薬とは異なる作用機序をもった新規インフルエンザウイルス増殖阻害剤として応用する基盤を構築する。
本年度は主に3位デオキシ型類縁体の合成を行った。メチル α-D-ガラクトピラノシドから6工程で3-デオキシガラクトース誘導体を得た。この誘導体に対してアセトリシスを行った後、アノマー位のブロモ化を試みた。ブロモ化糖の安定性は悪く、トリメチルシリルエーテルとのグリコシル化反応の収率も低かった。並行して、3位をフェニルチオカーバメートとしたガラクトース誘導体を合成し、ラジカル反応によるアリル基の導入を試みた。この3位アリル化されたガラクトース誘導体のオゾン酸化反応の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究実施機関を異動したため、実施計画および備品・消耗品購入計画に大幅な変更が生じた。そのため、予定していた経費を使用できず、1年間の延長を申請した。このとから本年度の達成度を「遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

スルファチド3位デオキシ型誘導体の合成を完了した後に、カルボン酸型誘導体の合成も進める。アリル基のオゾン酸化後、更なる酸化反応により、3位カルボン酸型とし、他の誘導体と同様にアグリコンの変換を行う。次にガラクトースの3位ケト体を合成し、スルホン酸型およびホスホン酸型類縁体の合成へと展開し、化合物ライブラリーを揃え、生理活性を測定する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究実施場所が変更になり、実験環境の整備に時間を要し消耗品の購入額に変化が生じた。消耗品は研究の進度によって購入額が変動するため、次年度に繰越すことが最良と判断した。
(使用計画)
次年度使用額は主に消耗品費として使用する計画である。合成計画が当初予定していたよりも進展が遅いため、試薬および中圧用プレパックカラムの購入に充てる予定である

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Butyrate, Valerate, and Niacin Ameliorate Anaphylaxis by Suppressing IgE-Dependent Mast Cell Activation: Roles of GPR109A, PGE2, and Epigenetic Regulation2024

    • 著者名/発表者名
      Nagata Kazuki、Ando Daisuke、Ashikari Tsubasa、Ito Kandai、Miura Ryosuke、Fujigaki Izumi、Goto Yuki、Ando Miki、Ito Naoto、Kawazoe Hibiki、Iizuka Yuki、Inoue Mariko、Yashiro Takuya、Hachisu Masakazu、Kasakura Kazumi、Nishiyama Chiharu
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 212 ページ: 771~784

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2300188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the oosporein biosynthesis gene cluster in an entomopathogenic fungus <i>Blackwellomyces cardinalis</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yosuke、Nguyen Ngoc-Hung、Yoshinari Tomoya、Hachisu Masakazu、Nguyen Phuong-Thao、Shimizu Kiminori
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 65 ページ: 96~104

    • DOI

      10.47371/mycosci.2024.02.005

  • [学会発表] CCL17/TARCの遺伝子発現制御機構と転写因子PU.1 siRNAのアレルギー性喘息改善効果2023

    • 著者名/発表者名
      山下 二矢、伊藤 直人、池田 裕樹、南川 夏己、八代 拓也、八須 匡和、相田 正典、山田 良一、長田 和樹、西山 千春
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第7回年会
  • [学会発表] 新規合成糖ペプチドによるネプリライシンの活性阻害2023

    • 著者名/発表者名
      山下 二矢、伊藤 直人、池田 裕樹、南川 夏己、八代 拓也、八須 匡和、長田 和樹、西山 千春
    • 学会等名
      第41回日本糖質学会年会
  • [学会発表] IgE依存性マスト細胞活性化に対する酪酸の抗アレルギー作用とその分子メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      中田 みのり、橋爪 裕人、瀧口 麻由、黒川 友梨香、八須 匡和、出﨑 能丈、根本 圭一郎、野澤 彰、澤崎 達也、有村 源一郎
    • 学会等名
      第18回 日本食品免疫学会 学術大会
  • [学会発表] Cre/loxpシステムを用いたマスト細胞特異的な蛍光標識及び細胞欠損のための新規マウス作出とその解析2023

    • 著者名/発表者名
      高沢 青大、木村 恒介、八須 匡和、小林 正樹、木村 成介、松井 健二、白石 充典、西山 千春、八代 拓也、樋上 賀一、宮川 信一、有村 源一郎
    • 学会等名
      第18回 日本食品免疫学会 学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi