• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

三脚型キノン-シアニン色素の特徴を活かした4重鎖核酸イメージング蛍光色素の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05309
研究機関和歌山大学

研究代表者

坂本 隆  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (80423078)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード4重鎖核酸 / 細胞内蛍光イメージング / 蛍光プローブ
研究実績の概要

4重鎖(G4)に代表される核酸の非標準構造は、遺伝子発現制御や疾患への関与が指摘され、その機能解明が求められている。G4の細胞内蛍光イメージングはこれに大きく貢献すると期待されるが、最も重要な「蛍光プローブ」の開発は道半ばである。本研究では独自開発した蛍光色素QCy(MeBT)3について、「(A)その蛍光特性の詳細と細胞内4重鎖(G4)核酸イメージング能力」および「(B)QCy(MeBT)3の効率的な誘導化法と、より高性能なG4核酸プローブの化学構造」を明らかにすることを目的とした。
令和3年度は(A)について重点的に進め、以下の5点を明らかにすることで、QCy(MeBT)3が優れた細胞内G4核酸イメージングプローブであることを証明した。(1)QCy(MeBT)3は様々なG4 核酸と結合した場合700 nmの蛍光強度(570 nm励起時)が約90倍、2重鎖(ds)DNAと結合した場合600 nmの蛍光強度(470 nm励起時)が約30倍増加する。(2)蛍光量子収率は0.002~0.003程度でそれほど高くない。(3)QCy(MeBT)3とG4 DNAあるいはdsDNAとの相互作用は比較的強い(解離定数100 nM程度)。(4)QCy(MeBT)3はG4 DNAにエンドスタッキングし安定化する。(5)QCy(MeBT)3により、細胞内のG4核酸とdsDNAを同時多色染色できる。
以上の研究成果について、日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会などの国内学会(5件)、国際学会(ISNAC2021)(1件)での報告、および招待講演(2件)を行なった。また、これらの成果をまとめた論文(Analytical Chemistry, 94(10), 4269-4276 (2022))がSupplementary Coverに採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の2つの目的(「QCy(MeBT)3の蛍光特性の詳細と細胞内4重鎖(G4)核酸イメージング能力の評価」「QCy(MeBT)3の効率的な誘導化法と、より高性能なG4核酸プローブの化学構造の解明」)のうち、QCy(MeBT)3の機能評価をすでに終えていること、また、これらの成果を学会発表や投稿論文として報告済みであることから、「おおむね順調に進展している」と判断できる。

今後の研究の推進方策

研究目的(A)については、令和3年度でほぼ終了したことから、令和4年度以降は研究目的(B)について、重点的に研究を進める。具体的には以下の4つの観点から研究を進める。
(1)QCy(MeBT)3への官能基導入方法の探索(2)QCy(MeBT)3の効率的な誘導体化法の探索(3)QCy(MeBT)3誘導体化合物ライブラリの構築(4)構築したQCy(MeBT)3誘導体化合物ライブラリからの高性能G4プローブのスクリーニング
以上から、より高性能なG4イメージング蛍光プローブの化学構造を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は新型コロナ感染症の影響により大学の閉鎖等が行われたため、研究に従事する学生の研究時間に一定の制限がかかった。これにより、蛍光色素合成などに使用する試薬等の消耗品の購入にかかる費用が当初計画よりも縮減した。また、学会等への参加のための旅費を計上していたが、全ての学会がオンライン開催となったため、これも当初計画よりも縮減した。
令和4年度は「QCy(MeBT)3誘導体化合物ライブラリの構築」など、蛍光色素合成を精力的に行うことを計画している。繰り越した経費は、当初経費と合わせてこれに使用する試薬等の消耗品の購入に使用する。また、学会参加のための旅費として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dual-Color Fluorescence Switch-On Probe for Imaging G-Quadruplex and Double-Stranded DNA in Living Cells2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Takashi、Yu Zehui、Otani Yuto
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 94 ページ: 4269~4276

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.1c04804

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜透過性官能基を導入した三脚型キノン-シアニン蛍光色素の合成2022

    • 著者名/発表者名
      大谷悠人、坂本隆
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 種々のベンゾチアゾリウムカチオン誘導体を含む3脚型キノン-シアニン蛍光色素の核酸に対する蛍光応答2022

    • 著者名/発表者名
      村岡優香、坂本隆
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] DNA構造に選択的な2色蛍光スイッチオンプローブを用いた4重鎖構造形成のリアルタイム追跡2021

    • 著者名/発表者名
      坂本隆、于ゾウ慧、大谷悠人
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 2重鎖と4重鎖を色分けして検出できる蛍光プローブを用いた細胞内DNAイメージング2021

    • 著者名/発表者名
      坂本隆、于ゾウ慧、大谷悠人
    • 学会等名
      第31回バイオ・高分子シンポジウム
  • [学会発表] 細胞内4重鎖核酸イメージングのための3脚型キノンーシアニン蛍光色素2021

    • 著者名/発表者名
      坂本隆、于ゾウ慧、大谷悠人
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会
  • [学会発表] A dual fluorescence turn-on probe for simultaneous imaging of double-stranded DNA and G4 DNA2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto, Zehui Yu, Yuto Otani
    • 学会等名
      The 48th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 核酸構造の色分けイメージングを可能とする蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      坂本隆
    • 学会等名
      第17回若手技術者交流会(主催:和歌山県化学技術者協会)
    • 招待講演
  • [学会発表] A dual-color fluorescence switch-on probe for imaging the dynamics of guanine quadruplexes in cells2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sakamoto
    • 学会等名
      FIBER Webinar Universe in Nucleic Acids Chemistry 4
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi