• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

様々な代謝経路活性の一細胞検出を可能とする新規蛍光イメージング戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05312
研究機関九州大学

研究代表者

内之宮 祥平  九州大学, 薬学研究院, 助教 (10770498)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードβ酸化 / フッ化物イオン / シリルエーテル保護基 / 夾雑系での蛍光検出
研究実績の概要

前年度ではシリルエーテル保護基にアルコキシ基を導入することで、従来のフッ化物イオンを検出する蛍光プローブで用いられているシリル保護基(TBS, TBDPSなど)と比較して、フッ化物イオン応答性を500倍以上向上させることに成功した。本年度は論文化に向けて、反応速度論解析やpH応答性、様々なアニオン種との選択性の比較などのデータを得るとともに、アプリケーションとして生体夾雑系において酵素反応に伴い放出されるフッ化物イオンの検出を行った。まずエステラーゼと反応後にフッ化物イオンを放出する基質を用いて、細胞ライセート内でのエステラーゼ活性の蛍光検出に成功した。さらに、脂肪酸を分解する代謝経路であるβ酸化の蛍光検出に取り組んだ。β酸化によって代謝されることでフッ化物イオンを放出する基質を細胞に添加し、細胞を破砕後のライセートにクマリンを有する蛍光プローブを加えたところ、蛍光強度の上昇を確認した。この蛍光上昇はβ酸化の阻害剤を添加した際は検出されなかったことから、本システムを用いてβ酸化活性を検出可能であることが分かった。さらに、クマリン以外の蛍光色素としてナフタルイミドを有するプローブでも蛍光検出が可能であり、様々な蛍光色素でβ酸化を検出可能であることが分かった。現在は本システムを用いた生細胞イメージングを検討中である。生細胞にクマリンを有する蛍光プローブを添加し、続いてフッ化物イオンを添加したところ、細胞内での蛍光上昇を確認した。この蛍光上昇はフッ化物イオンを添加しなかった場合は確認されなかったことから、本システムを用いて生細胞内でもフッ化物イオンをイメージングできることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在論文化に向けたデータを取得しており、反応速度論解析やアニオン種との選択性の比較に加え、細胞ライセートでの酵素反応の蛍光検出も達成した。さらに、生細胞でのβ酸化活性の検出にも成功している。今後は生細胞イメージングに向けた検討を行う。

今後の研究の推進方策

現在は生細胞イメージングに向けた検討を行っており、細胞内での蛍光プローブの局在の制御などを行っている。まず生細胞にクマリンを有する蛍光プローブを添加し、続いてフッ化物イオンを添加したところ、細胞内での蛍光上昇を確認した。一方、細胞内の特定の部位に集積していることや、フッ化物イオンへの応答速度がin vitroよりも遅いことが分かった。これはクマリンを有する蛍光プローブの疎水性が高いため、凝集していることが原因として考えられる。そこで今後の研究方針としては、生細胞内の酵素反応イメージングに向けて、プローブ局在や物性の制御を行う。さらに、クマリン以外の長波長蛍光色素を用いたプローブ開発を行い、様々な酵素反応や細胞刺激時の酵素活性変化の蛍光イメージングを目指す

次年度使用額が生じた理由

本年度はin vitroや細胞ライセートでの検討が主であったこと、所属研究室の物品を使用することが可能であったことが原因で、次年度使用額が生じた。一方、次年度では生細胞でのイメージングのための検討を行うことを計画しており、細胞刺激用の試薬を用いた細胞実験に加え、様々な蛍光色素を用いた合成実験を行う。これらの試薬は比較的高価であるため、次年度使用額を利用して購入する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (14件)

  • [学会発表] キノンメチド放出プローブによるペルオキシソームβ酸化の蛍光イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      松尾祐冶, 永浦智樹, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 光反応を利用したHisタグ導入受容体の標識と近位ラベル化への応用2023

    • 著者名/発表者名
      末次春花, 今村拓哉, 善明直輝, 田畑香織, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] FBDD戦略に基づくβ酸化を制御するCFA型コバレント阻害剤の探索2023

    • 著者名/発表者名
      YIN RUIKANG, 井上和哉, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] システイン化学修飾を利用したタンパク質化学切断法の開発:①システインホルミル化の基本的化学特性2023

    • 著者名/発表者名
      松本侑也, 善明直輝, 安田斉弘, 内之宮祥平, 進藤直哉, 田畑香織, 王子田彰夫
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] システイン化学修飾を利用したタンパク質化学切断法の開発:②Cysホルミル化によるタンパク質配列選択的切断および細胞表層応用2023

    • 著者名/発表者名
      善明直輝, 松本侑也, 安田斉弘, 内之宮祥平, 進藤直哉, 田畑香織, 王子田彰夫
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] Fluorescence imaging of fatty acid beta oxidation pathways in cells and tussues with chemical probes2023

    • 著者名/発表者名
      Shohei UCHINOMIYA, Tomoki NAGAURA, Yuya MATSUO, Akito TSURUTA, Naoya MATSUNAGA, Shigehiro OHDO, Akio OJIDA
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会次世代薬学アジアンシンポジウム3
  • [学会発表] ケミカルプローブによる脂肪酸を分解する代謝経路の蛍光検出2022

    • 著者名/発表者名
      内之宮祥平, 永浦智樹, 松永直哉, 鶴田朗人, 大戸茂弘, 王子田彰夫
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会
  • [学会発表] 光反応基によるHis タグ導入細胞膜タンパク質の選択的ラベル化と近位ラベル化への展開2022

    • 著者名/発表者名
      今村拓哉, 末次春花, 善明直輝, 田畑香織, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会
  • [学会発表] 光反応を用いた細胞表層受容体の迅速なラベル化とインターラクトーム解析への応用2022

    • 著者名/発表者名
      末次春花, 今村拓哉, 善明直輝, 田畑香織, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • 学会等名
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] ケミカルプローブによる脂肪酸分解経路の検出2022

    • 著者名/発表者名
      松尾祐冶, 永浦智樹, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • 学会等名
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] システイン化学修飾によるタンパク質の切断法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松本侑也, 善明直輝, 安田斉弘, 内之宮祥平, 進藤直哉, 田畑香織, 王子田彰夫
    • 学会等名
      第59回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] システインホルミル化によるタンパク質部位選択的な化学切断法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      善明直輝, 松本侑也, 安田斉弘, 内之宮祥平, 進藤直哉, 田畑香織, 王子田彰夫
    • 学会等名
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 光反応を用いた細胞表層受容体の迅速なラベル化とインターラクトーム解析への応用2022

    • 著者名/発表者名
      末次春花, 今村拓哉, 善明直輝, 田畑香織, 内之宮祥平, 王子田彰夫,
    • 学会等名
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] ケミカルプローブによるペルオキシソーム内脂肪酸分解経路の検出2022

    • 著者名/発表者名
      松尾祐冶, 永浦智樹, 内之宮祥平, 王子田彰夫
    • 学会等名
      第16回バイオ関連化学シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi