• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血管新生因子をターゲットとした癌細胞特異的蛍光プローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

幡野 明彦  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10333163)

研究分担者 福井 浩二  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (80399807)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管新生 / チミジンホスホリラーゼ / 診断薬 / 蛍光色素 / 早期発見 / 非天然ヌクレオシド / 血管新生因子
研究成果の概要

本研究では,癌組織を蛍光と言う光でマーキングする診断薬の開発を行った。癌細胞は増殖するときに,近くの血管から栄養を引き込むために,細かい血管を新しく作る。この現象を血管新生といい,初期癌の過程から発生している。この血管新生因子としてチミジンホスホリラーゼ関わっていることがわかっているため,チミジンホスホリラーゼの触媒反応によって加リン酸分解反応をうけることで,蛍光を発するような診断薬の開発を行った。今回,チミジンホスホリラーゼの基質になり,かつ蛍光を発する塩基類似体を三種類合成する事ができた。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,癌の治療は手術療法,化学療法,放射線治療があるが,早期に発見して手術にて切除を行うことが肝心である。しかし,1)癌細胞と正常細胞の境界が分かりにくい(広範囲に切除する必要がある),2)病理検査を行なって術域や術式を決める必要があり,時間を要する(患者負荷が増加)。
癌細胞は無限増殖能を獲得しているため,正常細胞より栄養を欲するため,新しく血管を作る血管新生が行われる。申請者は,血管新生を活発に行っている部位をマーキングする診断薬の開発を行った。血管新生因子であるチミジンホスホリラーゼの活性に応じて蛍光が変化する化合物のデザインと合成を行った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi