• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロテオーム研究を新たな次元に導く革新的なMSサンプル調製方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

市村 徹  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (50213012)

研究分担者 竹清 貴浩  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (00545981)
田岡 万悟  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (60271160)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロテオミクス / イオン液体 / pTRUST法 / 膜内在性タンパク質 / 枯草菌芽胞 / 不溶性タンパク質 / LC-MS/MS
研究成果の概要

プロテオーム研究を新たな次元に導くには、あらゆる試料の分析に共通に適用できる標準的なMSサンプル調製方法の確立が重要である。我々は,イオン液体を可溶化剤として用いる新しいプロテオミクスのプラットフォーム(pTRUST法)を開発した。本法は,ゆで卵を10分以内に可溶化し,超高感度にLC-MS分析できる性能を有している。また,本法をヒト赤血球および培養細胞の膜内在性タンパク質と、精製した枯草菌から単離した超難溶性構造物(芽胞)の高感度プロテオーム解析に適用しその有効性を確認した。本法は、様々な不溶性分子のプロテオミクス分析のために、有力なプラットフォームになると結論する。

自由記述の分野

プロテオミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質を高い感度で分析できる普遍的な技術の開発は、プロテオミクスの研究分野において重要課題である。本研究では,イオン液体を可溶化剤として用いる新しいプロテオミクスのプラットフォーム(pTRUST法)を開発した。pTRUST法の性能(感度、再現性)は古典的可溶化剤を用いる従来法の分析性能を大きく上回っていた。本研究の成果は、細胞膜プロテオミクス、創薬プロテオミクス、疾患プロテオミスなどの研究・医療の場において、新規創薬標的分子や新規疾患バイオロジーを発見するなどの大きなブレークスルーをもたらすことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi