• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高CO2環境が水田土壌の地力窒素と炭素貯留に与える影響の解明と予測モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K05323
研究機関千葉大学

研究代表者

八島 未和 (松島未和)  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (60527927)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード水田土壌 / 肥沃度 / 稲わら / リグニン / NSC / 高濃度二酸化炭素 / 土壌培養 / 窒素
研究実績の概要

大気CO2濃度の増加ペースはとどまらず,世界の主食コメの生産拠点である水田生態系にも影響が及ぶ.これまで,高CO2環境が稲わらに含まれる非構造性炭素率を増加,リグニン含有率を減少,36時間炭素分解量を増加することが判明している.この稲わらの変化は長期的にみると地力窒素供給や炭素貯留といった水田土壌有機物特有の機能に対しても影響すると考えられるが,関連知見は圧倒的に不足し,将来予測モデルの準備も不十分である.本研究では高CO2環境下で生産される多品種の稲わらがすき込み後に土壌有機物に与える影響を評価するため,微生物の『食べ物』としての稲わらの質に注目し,将来の高CO2環境下における地力窒素の維持,安定的なコメ生産,炭素貯留能力の最大化を実現する水田有機物の管理方法創成を目的としている.
三年目である2023年度には有機物含有量が極めて少ない土壌に高CO2環境下で得られた多品種稲わらを添加する長期培養試験を実施した.培養期間は稲の収穫後から翌春の代掻き前を想定して180日とした.その間の稲わら分解率や,それに与えるリグニンの影響などを検証した.また,地力窒素として窒素分解率も調査した.その結果を分析した.
結果として,高CO2環境下で得られた稲わらの分解率は,通常の環境で得られた稲わらよりも炭素および窒素の分解性が高いことが判明した.特に培養期間が長くなるほどその傾向は顕著であり,3か月目~180日ころの分解において高CO2効果が見られやすく,リグニン含有率などの稲わらの特性と炭素・窒素分解率の間に一部相関関係が見られた.現在,さらに稲わらの品種や作付期間中の窒素肥料施用量に注目し,これらの要因と高CO2が及ぼす相互効果について分析中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

180日培養の2回目,さらに窒素無機化に関する分解試験を実施した.追加で実験をするため,研究期間を延長した.学会発表2件実施した.原著論文は執筆が進んでおり,来年度に複数投稿の予定である.

今後の研究の推進方策

2023年に土壌微生物性の分析を予定していたが,実験器具の不備等が重なり,進められなかった.この部分の追加実験を実施する.さらに,執筆が終わっている論文の投稿と,さらなる執筆を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

前年度の未使用額があったため,次年度使用額が生じた.2024年度において,土壌微生物の多様性検証のための分析費用と,論文投稿費用として使用を計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of elevated CO2 and Nitrogen application on rice straw decomposition2023

    • 著者名/発表者名
      Fawibe Kehinde Oluwaseyi, Takeshi Tokida, Hidemistu Sakai, Toshihiro Hasegawa, HMWE KyuKyu, Miwa Yashima.
    • 学会等名
      2023 ASA-CSSA-SSSA international annual meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi