• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

コリネ型細菌のビオチン排出輸送体の同定と発酵への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K05337
研究機関信州大学

研究代表者

池田 正人  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00377649)

研究分担者 竹野 誠記  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (30422702)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコリネバクテリウム グルタミカム / ビオチン排出輸送体 / ビオチン取り込み輸送体
研究実績の概要

【ビオチン排出輸送体BioE欠損候補株の選択】コリネ型ビオチン生産菌はビオチン取り込み系遺伝子(bioY)と糖代謝遺伝子(ppc)を破壊するとビオチンを自ら合成できるのにビオチン高濃度要求性となる。DD1株と命名したこの菌株から再びビオチン非要求性になったサプレッサー株を選抜すれば、その中に目的のBioE欠損候補株が含まれている可能性がある。ビオチンフリープレートにDD1株を塗布すると自然変異によりコロニーが出現した。これらサプレッサー株は表現型解析で確かにビオチン要求性が解除されていた。その中から、代表株として親株DD1よりもビオチン分泌量が低下した株を2株(S1株、S2株)選抜した。

【細胞内ビオチン濃度分析】上記2菌株の細胞内ビオチン濃度を測定した結果、親株DD1との間に有意差は認められなかった。つまり、S1株およびS2株では細胞内のビオチンプールが高まっていないのにビオチン要求性が解除されたことになる。であれば、S株は中央代謝がビオチンに依存しない糖代謝系変異株である可能性がある。その変異は応用的価値があるため、全ゲノム解析による同変異の特定を試みた。

【全ゲノム解析】S1株、S2株ともにただ一つの変異が見出された。どちらもクエン酸回路を構成するアコニターゼ遺伝子(acn)の異なるミスセンス変異であった[S1株:acn150(Glu150Lys),S2株:acn517(Ser517Phe)]。PPC酵素を欠損しているDD1株ではオキサロ酢酸の供給がビオチン酵素PYCに依存しているためにビオチン要求性が高くなっている。ならばPYCに依存することなくオキサロ酢酸を供給できればビオチン要求性は回復するはずである。S株に見出されたacn変異はそのような代謝変換をもたらして中央代謝をビオチン非依存にする新規有効変異と考えられる。

備考

研究者総覧 池田正人 https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/search/detail.html?systemId=48913328&lang=ja&st=researcher

Researchmap 池田正人 https://researchmap.jp/read0131716

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Metabolic engineering to produce palmitic acid or palmitoleic acid in an oleic acid-producing Corynebacterium glutamicum strain2023

    • 著者名/発表者名
      Takeno Seiki、Hirata Yosuke、Kitamura Kako、Ohtake Tatsunori、Aoki Kuniyoshi、Murata Noriko、Hayashi Mikiro、Ikeda Masato
    • 雑誌名

      Metabolic Engineering

      巻: 78 ページ: 148~158

    • DOI

      10.1016/j.ymben.2023.06.002

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi