• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ショウジョウバエからの酵母の単離と産業利用への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

清家 泰介  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教 (80760842)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード野生酵母 / ショウジョウバエ / 多様性 / 進化 / 産業利用 / 胞子形成
研究成果の概要

本研究では、ショウジョウバエを利用して野生酵母を単離し、その産業利用の可能性を評価した。国内各地から採集したショウジョウバエから45属178種の野生酵母を分離し、炭素源の資化能やストレス耐性、エタノール発酵能を評価した。その結果、モデル酵母であるSaccharomyces cerevisiaeとは異なる特性を持つ高い潜在能力の酵母種を多数発見し、新種酵母も発見することができた。この研究により、ショウジョウバエ由来の野生酵母株が新たな産業利用の可能性を持つことが示された。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、酵母を餌とするショウジョウバエの特性を利用した野生酵母の探索と新種酵母の発見により、酵母多様性の理解を深めた点にある。特に、従来のS. cerevisiaeのようなモデル酵母では見られない特性を持つ酵母株が多数見出されたことは、基礎生物学の進展にも大きく寄与すると考えられる。加えて、発見された高い潜在能力を持つ酵母株は産業利用の新たな可能性を提供する可能性がある。これにより、食品製造やバイオ燃料生産などの様々な分野での効率向上とコスト削減につながり、持続可能な社会の実現に貢献できると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi