研究課題/領域番号 |
21K05346
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
小柳 喬 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (20535041)
|
研究分担者 |
高木 宏樹 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (80616467)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 乳酸菌 / ゲノム解析 / Latilactobacillus sakei / 次世代シーケンサー / 種内系統解析 |
研究成果の概要 |
Latilactobacillus sakeiは発酵肉、発酵野菜漬物、日本酒の生もと系酒母およびいずし系なれずしなど、様々な食品および関連原料から分離される広範分布性の乳酸桿菌である。その分離源の豊かさから本菌種の種内多様性が窺われるが、詳細な菌株間の類縁関係についての知見はこれまで充分ではなかった。本課題では、L. sakei 32株の全ゲノムデータより一塩基多型(SNP)結合塩基配列を構築し、動物性栄養源を含むか否かといった分離栄養源別に種内系統が分かれることを見いだした。本手法によりゲノム情報をもとに効率よく最適発酵スターターを選抜できるなどの将来的産業利用につながる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
食品微生物学、応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題では、SNP結合塩基配列に基づく種内系統解析を特定の乳酸菌種に適用することにより、これまでの既存手法では見いだされなかった詳細な菌株の類縁関係に関する系統分類に成功した。本手法はL. sakeiのみならずその他の乳酸菌種にも適用可能であり、過去に明らかでなかった種内での系統整理に役立つ可能性がある。さらに、各菌株の表現形質などと関連付けた解析を今後進めることにより、ゲノム情報をもとにした最適発酵スターター株の選抜に利用できるなどの可能性が十分ある。本課題における成果は、乳酸菌の種内系統分類に新手法を導入した学術的意義のみならず、上記のような将来的産業利用につながる社会的意義も有している。
|