• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

放射線抵抗性細菌のDNA損傷認知に基づくPprI依存的DNA損傷応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05356
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

佐藤 勝也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (90370402)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線抵抗性細菌 / デイノコッカス・ラジオデュランス / DNA損傷応答機構 / DNA修復機構 / PprIタンパク質 / DdrOタンパク質 / Mn / 環状ヌクレオチド
研究実績の概要

放射線抵抗性細菌デイノコッカス・ラジオデュランスの高いDNA修復能力を担うDNA損傷応答機構において、制御因子であるPprIタンパク質のメタロプロテアーゼ活性により、DdrOリプレッサータンパク質は切断され、DNA修復関連遺伝子群が発現誘導される。そこで、PprIタンパク質DdrOタンパク質との相互作用を解析するために、DdrOリプレッサータンパク質に対する抗体を作製した。具体的には、ラジオデュランスのddrO遺伝子配列をPCR増幅後、N末端にHisタグを含む遺伝子発現用プラスミドpET-16bに連結し、ddrO遺伝子発現プラスミドを作製した。得られた発現プラスミドを大腸菌BL21(DE3)株に導入し、IPTG誘導によるDdrOタンパク質の大量発現系を構築した。大腸菌内で発現させたDdrOタンパク質は、Hisアフィニティカラムを用いて精製し、抗原としてウサギ1羽に免役することで、DdrOタンパク質に対するポリクローナル抗体を作製した。また、PprIタンパク質の活性化に関連が示唆されるMn及び環状ヌクレオチドの細胞内量を改変するため、修復シグナル欠損変異株の作製に着手した。具体的には、細胞内へのMnの輸送及び細胞外への排出に係わるタンパク質をコードする遺伝子群(mntA及びmntH)、及び環状ヌクレオチドの生合成に関連するタンパク質をコードする遺伝子群(dacA、fimA及びdosC)を薬剤耐性遺伝子と置換することで、修復シグナル欠損変異株を作製している。具体的には、目的遺伝子の上流及び下流の領域(600から800bp)をそれぞれPCR増幅した各DNA断片で薬剤耐性遺伝子カセットを連結することで遺伝子欠損用DNA断片を作製した。得られたDNA断片を用いてラジオデュランスの野生株を形質転換し、修復シグナル欠損変異株を作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、PprIタンパク質活性化の指標として、細動内DdrO発現量の変動を解析する実験系を構築するための、DdrOリプレッサータンパク質に対するポリクローナル抗体の作製、及び、修復シグナル欠損変異株を作製しており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

作製した修復シグナル欠損変異株を用いて、DNA損傷後の細動内DdrO発現量の変動、及びルシフェラーゼ遺伝子発現を指標としたレポーターアッセイを実施することで、PprIタンパク質の活性化に与える影響について解析することで、デイノコッカス・ラジオデュランスのPprIタンパク質依存的DNA損傷応答機構の全容解明に向けた研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

調達方法の工夫により経費が節約できたためであり、次年度の消耗品購入に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mutation analysis of the DNA damage response regulator protein PprI in the radioresistant bacterium Deinococcus radiodurans2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Satoh, Toshihiko Sanzen, Yutaka Oono, Issay Narumi
    • 雑誌名

      QST Takasaki Annual Report 2020

      巻: QST-M-33 ページ: 85

  • [雑誌論文] Resistance to gamma- and ultraviolet-rays of Rubrobacter sp. AA3-222022

    • 著者名/発表者名
      Kouki Izumi, Katsuya Satoh, Yutaka Oono, Kentaro Miyazaki, Issay Narumi
    • 雑誌名

      QST Takasaki Annual Report 2020

      巻: QST-M-33 ページ: 86

  • [雑誌論文] Proton-Cluster-Beam Lethality and Mutagenicity in Bacillus subtilis Spores2021

    • 著者名/発表者名
      Hase Yoshihiro、Satoh Katsuya、Chiba Atsuya、Hirano Yoshimi、Moribayashi Kengo、Narumi Kazumasa
    • 雑誌名

      Quantum Beam Science

      巻: 5 ページ: 25~25

    • DOI

      10.3390/qubs5030025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イオンビーム突然変異種により作出した放線菌低セシウム蓄積変異株のゲノム解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝也, 小澤昌悟, 林 秀謙, 鳴海一成, 大野豊
    • 学会等名
      極限環境生物学会2021年度(第22回)年会
  • [学会発表] Deinococcus grandisのグルタミン要求性とそれを用いた自然突然変異率の計測2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木楓馬, 佐藤勝也, 鳴海一成
    • 学会等名
      極限環境生物学会2021年度(第22回)年会
  • [学会発表] デイノコッカス・ラジオデュランスにおけるDNA損傷応答因子PprIの変異解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 勝也, 三善英彦, 鳴海一成, 大野 豊
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2021
  • [学会発表] 好熱性Rubrobacter属細菌のガンマ線耐性2021

    • 著者名/発表者名
      勝又 康介, 泉 洸輝, 佐藤 勝也, 大野 豊, 宮崎 健太郎, 鳴海 一成
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2021
  • [備考] 量子科学技術研究開発機構・プロジェクト「イオンビーム変異誘発研究」

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/ion-beam-mutagenesis/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi