• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

β-グルコシド配糖体合成に向けた新規糖転移酵素の探索と酵素の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05374
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

上田 誠  小山工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (10615751)

研究分担者 竹内 道樹  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (40766193)
原 良太郎  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70553535)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード配糖体 / β-グルコシド結合 / β-グルコシダーゼ
研究実績の概要

〇Agrobacterium sp. No.201の反応条件検討
Agrobacterium sp. No.201の洗浄菌体に, 5, 10, 20, 30, 50, 100 g/Lのセロビオース, 7 g/Lの2-フェニルエタノールを含むリン酸緩衝液 (20 mM KPB, pH7.0) を加え、インキュベーターで190rpm, 30℃で96時間反応させた。メタノールで反応を停止後, HPLCで配糖体の蓄積量を測定した。2-フェニルエタノール-β-D-グルコシド合成反応のセロビオース濃度依存性を検討した。また、Agrobacterium sp. No.201の洗浄菌体に, 1, 3, 5, 7, 9 g/Lの2-フェニルエタノール, 100 g/Lセロビオース溶液を含むリン酸緩衝液 (20 mM KPB, pH7.0)を加え, インキュベーターで190rpm, 30℃で96時間反応させた。メタノールで反応を停止後, HPLCで配糖体の蓄積量を測定した。2-フェニルエタノール-β-D-グルコシド合成反応の2-フェニルエタノール濃度依存性を検討した。配糖化反応の検討は、セロビオースを主炭素源とした培養液から調整した洗浄菌体に基質を添加することで行った。生成配糖体の定性・定量はTLC, HPLCを用いた。生成したフェネチルアルコール配糖体は、分離精製し、NMR及びLC-MSにて構造解析を行った。これらの結果から、Agrobacterium sp. No.201は、基質フェネチルアルコールに対し高い単糖配糖体の合成活性を示した。また、NMRによる構造解析の結果、フェネチルアルコール-β-D-グルコピラノシドであることを確認した。反応温度、基質濃度の検討を行ったところ、7 g/Lフェネチルアルコール、100 g/Lセロビオース, 40℃での合成において、モル収率15.2%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りβ配糖体の合成活性を持つ微生物を探索し、効率的な変換を可能とした。今後は活性株の酵素の性質と性質解明をすすめる予定である。

今後の研究の推進方策

取得した微生物から、酵素の性質解明と配糖体の蓄積検討を行う。今年度末から外部発表(学会や論文)を行う予定であり、産業的な有効性も判断し、特許出願を検討する。

次年度使用額が生じた理由

購入依頼品が在庫切れとなり、発注をキャンセルしたため。新年度に改めて発注する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi