• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フラビンタンパク質機能から紐解くAshbya gossypiiリボフラビン生産

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

加藤 竜也  静岡大学, 農学部, 教授 (00397366)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードA. gossypii / リボフラビン / フラビンタンパク質 / 酸化ストレス / ミトコンドリア
研究成果の概要

本研究は、糸状菌A. gossypiiのリボフラビン生産をフラビンタンパク質に注目して解析をした。フラビンタンパク質はフラビンモノヌクレオチド(FMN)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)を補酵素とするタンパク質であり、リボフラビンはそのFMNやFADの前駆体となる。本研究では、アセト乳酸合成酵素や酸化ストレスがリボフラビン生産に関係することが明らかとなった。本研究でリボフラビン生産とフラビンタンパク質の関係を新たに解明した。今後本研究の結果をもとに、A. gossypiiのリボフラビン生産機構の全容解明と過剰生産株の構築を目指す。

自由記述の分野

Biotechnology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は現在までに報告がない新しい知見である。本研究では糸状菌A. gossypiiの研究であり、今後この新しい知見をもとにA. gossypiiで研究を進めていく。今回解明した“フラビンタンパク質、酸化ストレスとリボフラビン生産の関係”について、A. gossypiiだけではなく他の生物でも証明していくことで、リボフラビンとフラビンタンパク質、酸化ストレス、特に酸化ストレスとの関係を明らかにし、リボフラビンの新たな機能を解明できると期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi