• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

花粉の発芽に関わるホスホイノシチドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05392
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 真理子  京都大学, 化学研究所, 助教 (90736646)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードホスホイノシチド / 脂質シグナル / 細胞膜 / 花粉 / 細胞極性
研究実績の概要

花粉は発芽し花粉管を伸長することにより、花粉が内包する精細胞を卵細胞に送達する。このため花粉の発芽と伸長の過程は生殖に重要である。これに加え、この過程は種子が可食部となる穀類では収量に直結し、農産業における人工受粉の効率にも関わる。このことから、花粉の発芽と花粉管伸長の仕組みを理解することは、基礎および応用研究の観点から重要な課題といえる。花粉管の伸長と比べ、花粉の発芽に関わる分子機構は不明な点が多い。申請者は、ホスホイノシチドの一種であるホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸(以下PI(4,5)P2と記す)の代謝に関わる酵素をコードする遺伝子群を欠失したシロイヌナズナでは、花粉の発芽が不全となることを発見した。本研究では、このシロイヌナズナ変異体を詳細に調べることにより、花粉の発芽に関わる分子機構の解明を目指す。
本年度は、花粉におけるPI(4,5)P2の細胞内局在を観察した。その結果、野生型の花粉では、花粉が発芽する直前にPI(4,5)P2プローブが発芽予定位置の細胞膜に局在することが分かった。一方、シロイヌナズナ変異体の花粉では、PI(4,5)P2プローブに由来する蛍光が細胞質全体に広がった。このことから、花粉が発芽する予定位置の細胞膜ではPI(4,5)P2が蓄積し、それがない変異体花粉では発芽が不全となることが明らかとなった。次に、PI(4,5)P2を過剰に発現する形質転換シロイヌナズナを作製し、発芽への影響を調べた。その結果、PI(4,5)P2を過剰に発現する花粉では野生型の花粉よりも発芽が促進されることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定どおり形質転換シロイヌナズナを作製し、観察を実施することができた。また、ここまでの研究成果を学術論文にまとめ、現在投稿中である。以上の結果から、予想以上に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

今後はPI(4,5)P2がどのような分子メカニズムで花粉の発芽に関わるのかについて明らかにする。一点目は、PI(4,5)P2の下流で働くと考えられるタンパク質を同定する。すでに候補を3つ得ており、これらの細胞内局在を調べるためDNAコンストラクトの作製を始めている。これまで研究を進めていく中で蛍光観察が難しいことが何度かあったため、作製するDNAコンストラクトはそれぞれ3種類の異なるプロモーターを用いて準備する予定である。二点目は、花粉の発芽過程におけるPI(4,5)P2の局所的な蓄積はどのような仕組みで起こるのか、PI(4,5)P2代謝酵素の活性を制御する機構に着目して調べる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、計画当初の予定にいくつか変更が生じた。輸入品のプラスチック製品には入手に時間がかかるものがあった。このため、大筋の実験計画に変更はないが、一部で実験が前後することとなった。また国際学会への参加と実験補助員を雇用する予定であったが、コロナ禍によりいずれも取りやめた。これらの理由から今年度使用額の一部を次年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Functional Differentiation among the Arabidopsis Phosphatidylinositol 4-Phosphate 5-Kinase Genes PIP5K1, PIP5K2 and PIP5K32022

    • 著者名/発表者名
      Machiko Watari, Mariko Kato, Romain Blanc-Mathieu, Tomohiko Tsuge, Hiroyuki Ogata, Takashi Aoyama
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 ページ: 635-648

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arabidopsis PLDζ1 and PLDζ2 localize to post-Golgi membrane compartments in a partially overlapping manner2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Shimamura, Yohei Ohashi, Yukimi Yamamoto Taniguchi, Mariko Kato, Tomohiko Tsuge, Takashi Aoyama
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 108 ページ: 31-49

    • DOI

      10.1007/s11103-021-01205-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CFI 25 Subunit of Cleavage Factor I is Important for Maintaining the Diversity of 3' UTR Lengths in Arabidopsis thaliana (L.) Heynh2022

    • 著者名/発表者名
      Xiaojuan Zhang, Mika Nomoto, Marta Garcia-Leon, Naoki Takahashi, Mariko Kato, Kei Yura, Masaaki Umeda, Vicente Rubio, Yasuomi Tada, Tsuyoshi Furumoto, Takashi Aoyama, Tomohiko Tsuge
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 63 ページ: 369-383

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac002

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 脂質シグナル形成におけるホスファチジルイノシトール 4-リン酸 5-キナーゼ (PIP5K) の選択的スプライシングの役割2022

    • 著者名/発表者名
      亘 真智子、加藤真理子、青山卓史
    • 学会等名
      第34 回植物脂質シンポジウム
  • [学会発表] リン脂質加水分解酵素 PLDζ1 および PLDζ2 の細胞内局在2022

    • 著者名/発表者名
      島村亮太、大橋洋平、谷口(山本)幸美、加藤真理子、柘植知彦、青山卓史
    • 学会等名
      第34 回植物脂質シンポジウム
  • [学会発表] 花粉の発芽に関わるホスホイノシチドの研究2022

    • 著者名/発表者名
      加藤真理子、亘 真智子、青山 卓史
    • 学会等名
      第34 回植物脂質シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi