• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

糸状菌由来新規アミノアシル化ステロール誘導体の生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05406
研究機関明治大学

研究代表者

久城 哲夫  明治大学, 農学部, 専任教授 (80373299)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードステロールアミノ酸誘導体 / エルゴステロール / アミノアシルtRNA合成酵素 / 麹菌 / 菌核形成 / 分生子形成
研究実績の概要

糸状菌由来アミノアシルtRNA合成酵素に付随したドメインとして発見されたAspRS-DUF2156(ErdS)は、新規のステロールアミノ酸誘導体であるエルゴステリルアスパラギン酸(Erg-Asp)をtRNA依存的に生合成することが発見された。麹菌Aspergillus oryzaeにおいて、erdS欠損株では分生子量の減少と菌核形成の促進が観察され、Erg-Aspは糸状菌の生殖に関与することが強く示唆された。菌核形成には、velvet complexと呼ばれるタンパク質複合体が制御に関わっていることが知られているため、erdS欠損株においてvelvet complexに含まれるタンパク質の発現解析を行った。その結果、暗所で5日間培養した菌体においてvelvet complex の遺伝子の発現に野生株との差はなかったものの、分生子形成に関わるbrlA、abaA、wetAの3遺伝子が優位に発現低下していることが観測された。一方、ErdSとは別にDUF2156単独のタンパク質をコードする遺伝子ergSが見出され、ErgSはグリシンが結合したErg-Glyを生成することが発見された。そこで、Erg-Glyの生理作用に関しても調べていくため、ergS欠損株の作製を行ったところ、erdS欠損株と同様に分生子量の減少と菌核形成の促進が観察された。また、ergS欠損株においても分生子形成に関わる上記3遺伝子の発現低下が観察された。以上の結果より、これらステロールアミノ酸誘導体は分生子形成や菌核形成など糸状菌の生殖に関与することが強く示唆された。また、Erg-Asp結合タンパク質の探索に用いるアフィニティーカラムの合成も引き続き進めている。次年度は、生殖過程を調べるのにより適したA. nidulans株を用いて解析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

麹菌A. oryzaeを用いたerdS破壊株に加え、ergS破壊株の作製にも成功し、両者が同じ表現系を示したことからアミノ酸の種類に関係なくこれらステロールアミノ酸誘導体が分生子形成や菌核形成に深く関わることが示せた。また、分生子形成の抑制は遺伝子の発現低下によるものであることが判明し、ステロールアミノ酸誘導体が何らかの機構で分生子形成関連遺伝子の発現低下を引き起こしていることが示唆された。Erg-AspやErg-Glyの作用機序の解明において大きな成果を得ることができた。また、細胞内のErg-Aspの局在を観察する目的で、蛍光標識されたErg-Aspの合成にも着手した。

今後の研究の推進方策

生殖過程におけるErg-AspやErg-Glyの作用を調べていくため、より適したA. nidulans株を用いてerdSとergS破壊株の作製を行う。これら破壊株を用いて菌核形成に関与する遺伝子の発現解析、光応答性、二次代謝産物の生合成などへの影響を調べていく。さらに、これまでに観察された表現系を確立するため、各々の遺伝子の相補株の作製を行う。また、ケミカルバイオロジー的な手法により、アフィニティーカラムを用いたErg-Asp結合タンパク質の探索や、Erg-Asp蛍光標識体を用いた細胞内の局在を調べていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ストラスブール大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ストラスブール大学
  • [国際共同研究] フロリダ中央大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フロリダ中央大学
  • [学会発表] コムギ赤カビ病菌における新規ステロールアミノ酸誘導体の生理機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      金子雅弘、横川大祐、佐賀裕亮、Frederic Fischer、Hubert D. Becker、久城哲夫
    • 学会等名
      第21回糸状菌分子生物学コンファレンス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi