研究課題/領域番号 |
21K05407
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
小林 正治 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (30374903)
|
研究分担者 |
長井 薫 千里金蘭大学, 生活科学部, 教授 (20340953)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 抗認知症 / 神経保護剤 / 天然物 / 合成 / グリーンケミストリー / きのこ / 紅藻 / 構造活性相関 |
研究成果の概要 |
本研究では、認知症の予防・改善に資する神経保護分子の創製を目的として、菌類や藻類から単離された天然物の化学合成、生物活性評価、および既存の抗認知症薬の低環境負荷合成を検討した。きのこから単離されたゲラニル-レゾルシノール類ならびにステロール類の網羅合成を実現し,いくつかの分子に神経細胞保護効果があることを確認した。また、紅藻由来の含臭素成分の新しい骨格構築法を見出した。低環境負荷合成については、安価な酸化・塩素剤と光を組み合わせた効率的ワンポット反応を開発し、抗認知症薬メマンチンの新規合成法を創出した。
|
自由記述の分野 |
Synthetic organic chemistry
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,きのこや海藻の機能に関わる低分子成分の安定供給,構造決定,生物活性の解明に役立ち,天然食材の機能を成分化学的見地で理解・裏付ける根拠として意義がある。また,認知症予防に役立つ可能性のある神経保護剤を天然分子から発掘・創造する上で有用な知見を与える。研究過程で得られた分子構築法や反応手法は,既知の医薬品を含む様々な有機分子の合成に応用でき,有機合成化学の発展に広く貢献する。
|